top of page

『担当制』次のステージへ

 りんごの花保育園の未満児クラスは『担当制』で保育をしています。以前もブログに書きましたが、『 担当制』とは、食事・排泄・着脱など、主に育児において同じ保育士が関わるという保育の方法です。


 同じ保育士が関わることで、子どもは安心、安定します。保育士側からすると、子どもの性格や気持ちを理解しやすく、一人一人の子どもに応じた関わり方ができます。発達の道筋もよくわかるので、適切な援助ができるのも『担当制』のいいところです。


 乳幼児期に特定の人と愛着関係を築くと、その後の人生において自分を信じ、人を信頼する気持ちが育ちやすいと言われているので、『担当制』で保育する意義は大きいと思います。


 『担当制』の目的は、子どもの成長・発達のためですが、時々振り返ることが必要です。『担当制』が子どものためになっているか、もう少し言えば、『担当制』をすることが目的になっていないかということです。


 子どもは日々成長しているのに、1年間ずっと同じ関わり方をしていないか、子どもの自立を妨げてはいないかという視点を持つことが必要です。


 保育の目的は、自立だと思っています。自分で自分のことができるようになること、自分で考えて行動しようとすること、そしてそれが自信となり、さらに視野や活動を広げ、子どもが自分の人生の主役となっていくよう支えるのが私達の役割だと思います。


 子どもは依存と自立を繰り返しながら成長していきます。自分でできるようになり、自信をつけながらも、時々不安になった時に安心できる人に甘えながら、エネルギーを蓄え、また次の壁を乗り越えようと活動を広げていきます。


 『担当制』において、保育士は、少しずつ担当する子どもから手を離しながら、不安になった時に甘えられる人になってほしいと思います。


 明日から11月。先生達とこれまでの保育を振り返り、次のステージを目指して歩みを進めていきたいと思います。


 
 
 

Recent Posts

See All
ゴールド三輪車

保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...

 
 
 
必要な支援

昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...

 
 
 
新しい風

昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...

 
 
 

Comentarios


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page