top of page

こども誰でも通園制度

 福岡市では、8月から「こども誰でも保育園制度」のモデル事業が始まります。これは、国が主導して行う事業なので、モデル事業がうまくいけば、全国に広がるでしょう。


 りんごの花保育園は、定員が60名でたくさんのお子さんをお預かりすることができないことと、新規事業への不安が払拭できなかったので、今回は手を上げませんでした。


 先日、高島市長の記者発表があり、事業の詳細がわかりました。博多区、中央区、城南区にある3つの保育園で、1週間に1〜2日預けることができて、1回の利用料は1000円だそうです。


 預かる理由は問わないので、助かる方がたくさんいらっしゃるでしょう。私が子育てしている時にあったら、是非利用したい制度です。美容院に行ったり、上の子の授業参観、友達とのランチやショッピングなど、子育て中の生活が大きく変わると思います。もう一人、二人子どもが欲しいと思うかもしれません。国のねらいはそこでしょうが・・・。


 預かる側としては、大きな不安があります。日頃の様子がわからなかったり、保護者の方との連携があまり取れない中で、健康管理や事故防止ができるでしょうか?保育園に入園して2〜3週間で亡くなった子ども達が多いというデータもあるので、とても不安です。


 子育てを巡る環境は大きな変革の時期を迎えようとしています。自信を持って大きな波に乗れるよう、今から準備を始めなくてはと思っています。

 
 
 

Recent Posts

See All
神経発達症

先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...

 
 
 
療育の質

児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...

 
 
 
散歩

昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...

 
 
 

Commenti


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page