それぞれが楽しみ
毎朝の放送にりんご3組(5歳児)があまり来てくれなくなりました。もう飽きたのでしょうか?最近は、りんご1組(3歳児)が張り切って放送をしています。昨日のインスタの動画のように、逆上がりができるようになったり、放送をしたり、3歳児が急成長しています。3か月前まで2歳児クラスだったことが信じられないくらい変わりました。りんご組になって4・5歳児と一緒に活動しているからでしょうね。とても意欲的で主体的な姿をたくさん見せてくれます。
朝の放送では、〇月〇日〇曜日、お天気は〇〇と、今日の予定を知らせます。今日は「キラキラデーだね」と言うと「やったー!楽しみ」「キラキラデー楽しい!」と3歳児からも嬉しそうな声が上がっていました。キラキラデーはおもしろいことをする日、楽しいことをする日と思っているようです。
星グループは、先週小さなお菓子箱の中に、折ると光るケミカルライトをくっつけて、自分だけのプラネタリウムを作りました。今日は、2~3人の友達と協力して大きな段ボールに穴をあけ、カラーセロハンを貼って、大きなプラネタリウムを作りました。
穴から覗くと、星座が光り、とてもきれいでした。ライトを当てると、星が壁に映ることがわかり、時々取り合いをしながら、プラネタリウムを楽しんでいました。寝転んで段ボール箱のプラネタリウムを見ている子どもたちは自分の星座が少しずつ分かってきたようです。子どもたちから、本物のプラネタリウムを見たいという声が上がったら、本物を見に行きたいと思っています。
お料理グループは、園の周りにあるレストランなどお料理を出すお店を探しに行きました。自分たちで写真を撮り、様々な料理への興味がさらに高まったのではないかと思います。屋外園庭にナスやトマト、ゴーヤなどが順調に育っているので、それを使って料理をしたいという声が上がるかもしれません。それもいいですね。子ども達次第ですが・・・。
キラキラデーは、子どもたちがやりたいと思ったことができる日です。担当の先生たちは、たくさんの種を蒔いて、その中から何が育つか待っているところです。それぞれが楽しみです。
Comentários