top of page

ルール その2

 朝、出勤して玄関を入った途端、靴を履いていた3歳児のTちゃんが、「園長先生、今日はおもちゃ持って来てないよ。Yくん(3歳児)も、持って来てないよ。」と大きな声で教えてくれました。


 昨日、「保育園におもちゃを持ってこないようにしよう」と、みんなで話したことをちゃんと覚えていて、ルールを守ってくれたようです。


 朝の会が終わって、りんご組(3・4・5歳児)は、室見川河川敷にお散歩に行こうと園庭に並んでいたのですが、4歳児のAくんが、私を見つけると、「園長先生、絵本は持ってきていいの?」と聞きました。


 Aくんは、図書館に行っては、季節や行事ごとにぴったりの絵本を借りてきて、保育園に持って来てくれます。保育を豊かにする絵本・・・どうしよう?と思いながら、「みんなに聞いてみて。」と答えました。


 保育園におもちゃを持ってこないようにするというルールも、様々なものや、ケースが考えられます。


 ハロウィンの時に、階段に飾っていた先生たち手作りのかぼちゃなど、捨てるのがもったいなかったので、くじびきをして当たった子にプレゼントしたそうです。翌日、5歳児のRちゃんが、お母さんと一緒に折り紙を折って、くじ引きを作って持って来てくれたそうです。


 みんなを楽しませたいと思って作ってきてくれたくじ引きはどうすればいいのか?ルールを決めても、一概に〇×をつけられませんね。


 担任の先生も悩み、どうしたらいいのか尋ねられたので、子どもたちと話し合って決めてほしいと伝えました。自分で考えたり、友達の意見を聞くと、ルールの理解が深まり、守ろうとする気持ちが育つのではないかと思います。


 3歳児にはまだ難しいので、5歳児で話し合って、決まったことを子どもたちから3・4歳児の子どもたちに話してほしいとも伝えました。


 ルールには、必ず解釈の相違、例外や特例をどうするのかという問題が出てきます。問題が出た時はどうすればいいのか・・・子どもの世界も同じです。とことん話し合ってほしいと思います。


 
 
 

Recent Posts

See All
食べる

年度によって、クラスの雰囲気や子ども達の姿が違うのはよく経験することですが、給食の時間も去年までと違うと聞いてちょっと驚いています。  3日前、5歳児担任のF先生が「子ども達が給食を早く食べるのがカッコいいと思っているみたいで、残食が多いんですよね。お代わりをしないで、最初...

 
 
 
職場復帰

4月もあと3日。新入園児の子ども達は本当によくがんばりました。まだ泣いている時もありますが、泣いていない時の方がずっと長くなりました。  保護者の方も大変な1か月を過ごされたと思います。〇時までに準備をして保育園に行って、〇時までに職場に行かなくてはいけない!これまでの生活...

 
 
 
参観日

今日は近くの小学校の学習参観に行きました。久しぶりの参観です。以前勤めていた保育園は、小さな町にあり、小学校が3校しかなかったので、全校の授業参観に行き、連携も取れ、小学校は近い存在でした。福岡市は大きな都市なので、ほとんど連携が取れない上に、コロナ禍で本当に遠い存在になっ...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page