一人一人が輝いた運動会
- 智子 大瀧
- Oct 18, 2020
- 1 min read
昨日の運動会の感動が冷めないまま、ブログを書いています。運動会の意義は、一人一人の子ども達が、今の自分よりも大きくなりたいと思ってがんばること、そして、友達と一緒に力を合わせる楽しさを感じ、友達っていいなと思えるようになることだと思います。
小さい子どもでも競争意欲が働きますが、それは、今までの自分との競争である方がいいと思っています。そう思えるようになるには、大人の関わりや考え方がとても重要です。一人一人違う子どものことを理解し、その力を信じて、その子に合わせた目標や成長の見通しを立て、認めたり、励ますこと・・・そして時には折れそうになる心に寄り添うことが大切です。
運動会には、今までの先生達の関わり方がよく表れていました。鉄棒で、何十回も逆上がりをする子もいれば、前廻りがやっとの子もいました。でも、みんな「できました!」と誇らしそうでした。そんな風に思えるのは、先生達が一人一人の「できました」を応援したからでしょう。
りんごの花保育園の運動会は時間がかかります。でもそれでいいと思っています。一人一人の子どもが輝くために必要な時間なのですから。
Recent Posts
See All保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...
昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...
昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...
Comments