交通安全教室
西区交通安全推進協議会主催の交通安全教室がありました。警察・区役所・地域の方5名が来られて、交通安全について、楽しく分かりやすくお話して下さいました。
クイズや実演、DVDなど、子ども達の興味が続くようなプログラムを準備して下さっていたので、2歳児も1時間、最後までしっかり話を聞くことができました。
赤信号の意味は、「止まれ」ですが、黄色も「止まれ」だそうです(覚えていらっしゃいますか?)。安全に止まることが難しい場合には進んでも良い、青は、「進め」ではなく、「進んでも良い」という意味だそうです。そう言われると・・・と、随分昔聞いたような気がします。月日が経つと、忘れてしまいますね。子ども達と一緒に学ぶことができて良かったです。
3・4・5歳児は、横断歩道の渡り方を体験しました。横断歩道の前で止まって、「右・左・右」を見て、車が来ていなかったら、まっすぐ手を上げて、右左を見ながら歩く・・・一度に3つの動作をしなくてはいけないので、歩き方がクネクネしたり、上げている手が下がってきたり、5歳児でも難しかったようです。
小学校に行く時期になったら、手を上げる・首を右左に動かす・歩くという3つの動作が一度にできるようになるのでしょうか?ちょっと心配になりました。
警察の方もお話されていたように、交通事故で一番多く亡くなるのは、7歳だそうです。それまでは、お家の方と一緒に手を繋いだり歩いたりしていたのに、小学校に入学した途端、一人で行動するようになるからでしょうね。怖いです。
今日のお話はしっかり聞くことができましたが、すぐに覚えても、すぐに忘れてしまうのが子どもです。日頃から、交通ルールについておうちでお話をしてくださいね。園の散歩の時も、交通ルールを守る大切さについて話したいと思います。
Comments