保育参観週間
- 智子 大瀧
- Jan 14
- 2 min read
今日から金曜日まで保育参観週間です。午前中、保護者の方のご都合がいい時間に来ていただいて、園でのお子さんの姿を見てもらっています。お仕事を抜け出して30分だけ見に来られる方もいらっしゃいます。お父さん、お母さんどなたでも大歓迎です。今日はおじいちゃん、おばあちゃんが来られて子ども達と一緒にカルタをしてくださいました。
おうちの方が来られると、子ども達は本当に嬉しそうです。自分の家族だけでなく、友達のお父さん、お母さんが来てくれるのもとても嬉しいようです。保育参観週間の保育園はいつもに増して賑やかで活気に満ちています。
りんご組(3・4・5歳児)では、カルタ遊び、コマづくり、凧づくり、だるま落とし、羽根つきなどのお正月遊びにそれぞれ取り組んでいました。
毎日ハサミやノリ、テープや様々な素材の紙をつかっているので、道具の使い方がとても上手になっています。「させられる」のではなく、自分で進んですれば、楽しく上達していくのですね。時々、想像以上に完成された作品に驚かされることもあります。
保育参観週間中は、いつも通りの保育(散歩・製作・机上遊びなど)ですが、その中でお子さんがどの子と、どんな会話をしながら、どのように遊んでいるのかを見てほしいと思います。
朝の会、帰りの会など、みんなで話を聞く場面で、どんな態度で聞いているのかも見てくださいね。同じ年頃の子ども達の姿も参考になるでしょう。その上で、気になることがあれば、ぜひ担任にいつもの様子を聞いてほしいと思います。特に5歳児は就学直前なので、残り2か月半をどう過ごすかはとても大事です。
保育参観週間は、ご家庭の方と情報共有できる貴重な場です。活動内容によって子ども達の姿が変わることもあるので、ご遠慮なく何度でも見に来てくださいね。お待ちしています。
Recent Posts
See All年度によって、クラスの雰囲気や子ども達の姿が違うのはよく経験することですが、給食の時間も去年までと違うと聞いてちょっと驚いています。 3日前、5歳児担任のF先生が「子ども達が給食を早く食べるのがカッコいいと思っているみたいで、残食が多いんですよね。お代わりをしないで、最初...
4月もあと3日。新入園児の子ども達は本当によくがんばりました。まだ泣いている時もありますが、泣いていない時の方がずっと長くなりました。 保護者の方も大変な1か月を過ごされたと思います。〇時までに準備をして保育園に行って、〇時までに職場に行かなくてはいけない!これまでの生活...
今日は近くの小学校の学習参観に行きました。久しぶりの参観です。以前勤めていた保育園は、小さな町にあり、小学校が3校しかなかったので、全校の授業参観に行き、連携も取れ、小学校は近い存在でした。福岡市は大きな都市なので、ほとんど連携が取れない上に、コロナ禍で本当に遠い存在になっ...
Comments