保育園見学にどうぞ
- 智子 大瀧
- Oct 6, 2022
- 2 min read
月曜日、火曜日と3名の方が見学に来られました。今日は3名の方の見学希望の電話があって、新年度入所申込が始まることを実感します。来週は、西区役所で新年度保育園利用事務説明会があります。福岡市の待機児童や今後の保育施策について新しい情報が聞けるかもしれません。
新聞等で報道されていますが、待機児童は全国で3000人未満となったので、今後の保育園経営はとても厳しくなると思います。新しい保育園の役割として何ができるか考えていかなくてはと思っているところです。
全国に1万7000人いるといわれる医療ケア児(医療的ケアが必要な子ども)を企業主導型保育所で受け入れるという話も出てきているそうです。痰の吸入や導尿など、看護師資格を持った方たちをしっかり雇用して、安全に保育することが求められます。
今後待機児童に隠れていたニーズが掘り起こされていくでしょう。虐待を受けている子、不適切な養育環境の中にいる子を積極的に受け入れることができればと思います。そう考えると、保育園には子どもが健康で安全に楽しく生活するために必要な人・もの・環境が揃っています。新しい保育ニーズに備えてさらに研鑽を積んでいきたいと思います。
今週見学に来られた方々も、「すてきな保育園ですね」と言ってくださいました。私も5年目にしてやっとりんごの花保育園の良さをプレゼンテーションする力がついてきたのかな?と思います(遅ればせながら)。りんごの花保育園の子どもたちは、一人ひとり自分の思いを大事にしてもらって、一日気持ちよく楽しそうに過ごしているのが、一番の魅力ではないかと思っています。
未満児クラスは、『担当制』で、担任の先生と信頼関係をつくり、基本的生活習慣もしっかり身についていきます。以上児クラスは、『異年齢児保育』で、子ども同士影響しあいながら、人への思いが育ち、自分で考える力が身についていきます。
もっと詳しいお話を聞きたいと思われた方は、いつでも見学に来てくださいね。子どもたちの姿がよく見える10時ごろの見学をお勧めしています。少し上手になった私の『りんごの花保育園』のいいところを語るプレゼンテーションを聞いてもらえると嬉しいです。
Recent Posts
See All保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...
昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...
昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...
Kommentare