top of page

児童発達支援事業所

 本日、児童発達支援事業所公募の書類を提出しました。この2週間余り、書類作りで頭がいっぱいで、たくさんの熱い思いを込めました。今は、「人事を尽くして天命を待つ」そのものの心境です。園の玄関で、先生たちが「火打石はないけど・・・」と、拍手で送り出してくれました。ありがたいです。期待に応えられるといいのですが、だんだん自信がなくなってきます。


 不足書類(私の認識不足です)はあったものの、無事受理されました。今から1ヶ月半以上も毎日ドキドキしながら、ひたすら待ち続けなくてはいけません。長いです。因みに、選定されるのは8事業所程度です。程度というのが曖昧でさらに不安を掻き立てられます。どのくらいの事業所が応募するのかも全くわかりません。なかなか辛い心境です。でも、りんごの花保育園の応募申請書は本当に一人だけで作りました。誰にも相談できず、何日も徹夜をしました。あの時に比べたら、一緒に書類を作ってくれたり、応援をしてくれる先生たちがたくさんいてくれるので、とても心強いです。


 最近は、障がいがあるお子さんを支援するための研修をYouTubeでずっと見ているのですが、発達障がいやその対応はとても奥が深いことを感じます。ある研修で、国は「強度行動障がい」への対策に力を入れようとしていると話されていました。「強度行動障がい」は、激しい自傷、他害、異食等が頻繁にあって、当事者も周りの人たちも日常生活が営めないほど悲惨な状況になります。二次障害として現れることも多いそうです。講師の先生が、児童発達支援事業所や放課後等デイサービスでどんな支援を受けて来たかが大きな影響を与えると言われました。今もそうですが、責任が重たい仕事に携わろうとしていることを改めて感じました。


 自傷や他害があれば、叱りつけて教え込めばいいと言われたり、強制して型にはめる必要があると言われる人もいますが、それでは自分や人を大切にする気持ちは育たないと思います。まだまだ勉強不足ですが、二次障害を防ぎたいです。そのためにも、児童発達支援事業所を開所したいと強く思っています。

 
 
 

Recent Posts

See All
神経発達症

先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...

 
 
 
療育の質

児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...

 
 
 
散歩

昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...

 
 
 

Comentarios


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page