top of page

子ども達を守るために

 先週、キャリアアップ研修に研修部員として参加しました。主なテーマは「児童虐待」で、保育士による虐待について考えさせられる辛い時間でもありました。


 鹿児島県の若い保育士が、担当する2歳児をカッターナイフで切りつけるショッキングな事件は記憶に新しいですね。何があったのか、原因は何か、今後もあまり明らかにはならないかもしれません。


 墨田区の男性保育士が、何人もの園児に性的虐待をした上に、多数の写真を撮っていたというおぞましい話もだんだん記憶が薄れていきます。子どもは、大人の前では圧倒的な弱者です。その忌まわしい男性保育士は、おうちの方に言わないだろうという園児を選んでそんな卑劣な行為を繰り返していたそうです。


 研修会場には男性保育士も何名かいらっしゃったので、きっといたたまれない気持ちだっただろうと思います。虐待をする保育士は、本当にごくごく少数ですが、その卑劣さから保育士全体のイメージがとても悪くなってしまいます。


 園内に監視カメラを設置している園は、参加者の3分の1以上でした。監視カメラは、先生たちの行動を監視する目的ではなく、先生たちを守るために設置されているそうです。


 ある園で、走り回っていた時に転んで前歯が折れた園児が、「〇〇くんが押して転んだ」と言ったそうです。永久歯だったため、保護者の方がひどく立腹し、押した園児の保護者の方に話がしたいと言われ、ビデオを確認すると、押されて転んだわけではなく、自分で転んだことがわかったそうです。押されたと言った子も、嘘をついたわけではないと思います。そんな特別な時の子どもの記憶はとても混乱しているのでしょう。でも、ビデオで確認すれば、事実が明らかになります。


 りんごの花保育園では、カメラを設置していないので、今後検討していきたいと思いました。子どものケガは日常ですが、少しでもそのリスクを減らすことができればと思います。


 令和6年度から、わいせつ行為などで資格を取り消された記録の有無をチェックできる「保育士特定登録取消者管理システム」が導入されました。 保育士になる人に悪い人はいないと思ってきましたが、これらのシステムも活用しながら、子どもを守りたいと思います。



  




 

 
 
 

Recent Posts

See All
食べる

年度によって、クラスの雰囲気や子ども達の姿が違うのはよく経験することですが、給食の時間も去年までと違うと聞いてちょっと驚いています。  3日前、5歳児担任のF先生が「子ども達が給食を早く食べるのがカッコいいと思っているみたいで、残食が多いんですよね。お代わりをしないで、最初...

 
 
 
職場復帰

4月もあと3日。新入園児の子ども達は本当によくがんばりました。まだ泣いている時もありますが、泣いていない時の方がずっと長くなりました。  保護者の方も大変な1か月を過ごされたと思います。〇時までに準備をして保育園に行って、〇時までに職場に行かなくてはいけない!これまでの生活...

 
 
 
参観日

今日は近くの小学校の学習参観に行きました。久しぶりの参観です。以前勤めていた保育園は、小さな町にあり、小学校が3校しかなかったので、全校の授業参観に行き、連携も取れ、小学校は近い存在でした。福岡市は大きな都市なので、ほとんど連携が取れない上に、コロナ禍で本当に遠い存在になっ...

 
 
 

Commentaires


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page