top of page

子育てのサポート

 雨の中、2ヶ月の赤ちゃんと1歳児のお子さんを連れて見学に来られました。年子のきょうだいの育児は大変だと思います。お姉さんになってまだ2ヶ月。お母さんに抱っこしてもらいたくても、できない時が多くて、我慢したり、爆発したり、たくさんの感情を出すのは当然ですが、受け止めるお母さんは大変ですね。


 現在、りんごの花保育園も定員に達しているので、お預かりすることはできないことをお電話で伝えたのですが、それでも見学を希望されました。職場の方からは早く復帰してほしいと言われているそうです。二人目の保育料が無償になったことや、定員割れが続いて定員数を減らした園もあるので、近隣の保育園はどこも空きがありません。需要と供給のバランスは難しいですね。


 見学の間中、お母さんから離れられない1歳児の新米お姉さんを見て、2歳児の孫のことを思いました。今週末に、赤ちゃんと一緒に母親が退院する予定ですが、母親べったりの孫は、生まれて初めて母親と離れて父親と過ごしているところです。母親が出産のために家を出るときは、察したのでしょうか、いつもは泣かないのに、母親の後を追って泣いていました。


 初めて母親と離れて不安で仕方ないと思いますが、泣かずにがんばっているようです。じっと寂しさを耐えている孫の健気な姿を想像すると辛いですが、きっと母親と再会した途端に緊張の糸が切れるでしょう。しばらく母親から離れない日々が続くと思います。わざと悪いことをしたり、ささいなことで怒ったり泣いたりするでしょう。家庭の中に小さな嵐が吹き荒れるでしょうが、それも時間とともに収まっていきます。


 新しい環境は不安を引き起こしますが、成長の糧にもなります。きょうだいがいれば、みんなが通る道です。誰かが少し手を貸してくれると、子育ての負担も軽減します。りんごの花保育園では、毎月1回お話会と園庭開放、子育てサロンを行っています。保育室で子どもたちと遊び、先生たちと話してみませんか?

 
 
 

Recent Posts

See All
神経発達症

先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...

 
 
 
療育の質

児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...

 
 
 
散歩

昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page