学びの選択肢
- 智子 大瀧
- Jul 13, 2024
- 2 min read
今日も一日オンラインで授業を受けました。家にいながら、優れた講師の先生の授業を受けられるので、こんなお得な学びはありません。ICTの進展で、世界中どこにいても、自分が学びたいことを学べます。年齢も性別も所属も乗り越えて学ぶことができます。いい時代です。
今学んでいるのは、心理学やカウンセリングです。取りたい資格があるので、もうしばらく続けようと思っています。私の歳でこんなことができるなんて、一昔前だったら考えられないことだったと思います。そんなに勉強が好きなわけではないのですが、50歳になったら、娘と一緒に大学で学びたいと思っていました。でも、自分にお金をかける余裕はなかったので諦めましたが、やっとこの歳になって学びたいことを学べるようになりました。
資格を持っていても、活かせる場がすぐに見つかるわけではないかもしれませんが、資格があれば、開ける道もあります。インターネットで簡単に調べることができるので、興味があればぜひ調べてみてください。好きなことが仕事になるといいですね。私も心理学やカウンセリングには興味があるので、授業を受けていて、とても楽しいです。仕事だけでなく、日頃の人間関係にも役立つ情報や知識を学ぶことができます。
なるほどと思ったことを一つご紹介したいと思います。技術(スキル)は、正確さ→流暢さ→熟達と向上します。例えば、子どもがボタンを留めるというスキルを身につけるとき、何度もやってみて正確にできるようになり、またやってみることでなめらかにできるようになり、さらにやってみることで熟達し、注意を向けなくてもオートマチックにできるようになります。最初に正しいやり方を教えることが大事だと言われ、納得しました。子どもたちに何かの力をつけたいと思う時、急がせずに、正しい方法をしっかり教えたいですね。
これからの時代、さらに学び方の選択肢が広がっていくでしょう。いつからでも、誰でも、なりたい自分になれると思います。
Recent Posts
See All先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...
児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...
昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...
Comments