top of page

小学校への扉

 今週から小学校の新入学説明会が始まりました。5歳児の子ども達は、楽しみとともに不安な気持ちでいっぱいのようです。これまではなんとなくイメージしていた小学校が、入学説明会に行くことで本当に小学生になるということを実感するのでしょうね。


 今年度もそれぞれ学区が違うので、みんな入学する小学校が違います。毎日保育園で一緒に過ごしてきた友達がいないのは、とても不安だと思います。あんなに大きな小学校に誰も知り合いがいないなんて、想像するだけでドキドキしますよね。


 今週、一番最初に説明会に行ったMちゃんに「小学校どうだった?」と訊くと「怖かった」という返事。お兄ちゃんがいるしっかり者のMちゃんでさえそうです。Fちゃんに「小学校楽しみだね」と言うと、「ドキドキする~」とFちゃん。そばで聞いていたお母さんが「お母さんもドキドキ」とおっしゃっていました。こんなに落ち着いて考えることができるFちゃんでさえそうです。みんなドキドキしながら入学を迎えるのですね。


 入学まで4カ月。きっと本当にあっという間にその日はやって来ます。ドキドキでいっぱいの子ども達に「〇〇できないと小学校に行けないよ」「小学校に行ったら自分でしなくちゃいけないんだから・・・」などという声掛けはしないように、「小学校楽しみだね」「小学校には〇〇もあるんだって、いいね~!」と小学校が楽しみになるようなことを伝えていきたいと思います。


 子ども達は、大人が思うよりも、たくさんの情報を知っています。そして、その情報は間違っていることがあったり、嫌だな~と思うことの方が心に残りやすく、子ども達の心を不安にします。子ども達のドキドキがワクワクでいっぱいになるように、残りの日々を楽しく過ごしていきたいと思います。

 
 
 

Recent Posts

See All
神経発達症

先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...

 
 
 
療育の質

児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...

 
 
 
散歩

昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page