心に届くように
- 智子 大瀧
- Dec 20, 2023
- 2 min read
昨日は、西区の園長会とさぽーと保育研修会がありました。発達が気になるお子さんの支援について、医師で西部療育センターの副主幹である八坂知美先生からたくさんのことを学ばせていただきました。
発達に凸凹があるお子さんは、生まれつきの脳の働き方に違いがあり、それを特性ととらえ、小さなころからその特性に合わせたかかわり方をすることで、その子の生きにくさが良い方向に変わっていきます。その子の特性を知ることで、かかわり方のコツがつかめます。そのコツも一人一人のお子さんによって違うので、まずはよくそのお子さんを知ることが大事だと改めて感じました。
行動を観察したら、否定的な表現を避け、私たちがいつも使ったり、思ったりしてしまう「〇〇すべき」「ふつうは〇〇」にとらわれないことが大事です。子どもは、それぞれ今持っている力で、今を精一杯生きています。それなのに、大人はできていないところやうまくいっていないことばかりに目が向き、注意や叱責をしてしまいますね。その子の「いいところ」に着目し、それを認めることを忘れないようにしたいと思います。発達に特性があるお子さんは、常に注意や叱責を受けることで、自信をなくしたり、自分に価値がないと思ってしまいます。「いいところ」は、普段できていることだったり、だいたい7~8割できていればOKというお話を聞いて「なるほど」と思いました。
私たち大人は「できていること」は「当たり前」と捉えてしまい、その子ががんばってできたことを見逃してしまってはいないでしょうか?こどもの「いいところ」を見逃さず、見つけたらすかさず認めて、またやってみよう、自分は大丈夫と思える経験を増やしてあげたいと思いました。
残念なことに、「〇〇べき」「ふつうは〇〇」という自分の判断基準がいつも心の中にあることを感じます。それは長い間に育ててしまった自分だけの判断基準で正しいものではありません。その正しくない判断基準は、特に失敗体験が多い子ども達の心をさらに傷つけてしまいます。一人一人のお子さんの特性を理解し、その子の心に届く言葉で伝えていきたいと思います。「育てられたように育つ」どの子にも通じる言葉ですね。
Recent Posts
See All保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...
昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...
昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...
Comments