忖度しない生き方
- 智子 大瀧
- Jun 15, 2022
- 3 min read
昨日、成人した自閉症の方達が世界をどう見ているかについて書かれた著書
『ハイパーワールド〜共感しあう自閉症アバターたち』を読んで感じたことを書きました。私の生半端な知識ではとても理解することができないのですが、でも、新しい世界が開かれた気がしました。
昨年、知的障害者施設の施設長さんから紹介していただいたAさんとの出会いを思い出しました。興味深い職員がいる、その人の経験を聞いたら参考になることがあるかもしれないと施設長さんに言われて、りんごの花保育園の職員勉強会でお話して頂きたいと思いました。
事前にAさんのお話を聞いてみたいと思って、福岡市内にあるAさんの職場である知的障害者入所施設を訪ねました。Aさんは、30代半ばで、しっかりした印象のきれいな女性でした。
Aさんは、知的障害者入所施設の職員のリーダーとしてキャリアを積んで来られたようですが、人の気持ちがわからない、空気を読むことができないそうです。だから自分は小さいころから友達がいないんです・・・。
前もって施設長さんにその情報を聞いていたので、お会いする前は、人とのコミュニケーションに支障がある方がどんなに大変か、そして仕事をする上でどんなご苦労があるかを聞きたいと思っていました。
予想に反して、「友達はいないけど、全然平気です。」「人の気持ちを考えたり、空気を読んだりしないので、全く生き辛くないです。」とサバサバとした答えが返ってきて驚きました。
人の気持ちに興味がないから、人の評価を気にすることもない。人のうわさ話をすることもないから特に親しい人もいないけど、別に何も困らない・・・確かにそうかもしれませんね。人の気持ちや空気を読んだりするので、小さなことでくよくよしたり、勝手に想像して悪い方に考えたりすることもありますね。
そんなAさんが人を支援する仕事に就いていらっしゃるのは意外な気がしますが、利用者の方からはとても信頼されていて人気があるそうです(施設長の方のお話です)。
知覚過敏があり、雨が当たると痛いと感じるそうです。でも、自分で様々な工夫や調整をしながら、自分なりの生活スタイルをつくり、社会の中で人に頼られる生き方ができるようになられたのだと思います。
人と違う感覚を持っている人の悩みや大変さを話してもらいたいと思った私の思惑は見事に覆されました。それでもお話してほしいとお願いすると、「その日(職員勉強会)は、宿泊担当だから無理です。」と断られました。施設長さんも同席していらっしゃったので、別の人と交代すれば?といろいろ提案してくださったのですが、「宿泊担当だから難しいです。」と断られました。上司の気持ちを忖度しないのもAさんらしくてかっこいいです。
みんなが同じように感じて行動しているわけではなく、少数派ではあってもAさんのような人がいることでこの世界は豊かに成り立っているのでしょうね。
Recent Posts
See All年度によって、クラスの雰囲気や子ども達の姿が違うのはよく経験することですが、給食の時間も去年までと違うと聞いてちょっと驚いています。 3日前、5歳児担任のF先生が「子ども達が給食を早く食べるのがカッコいいと思っているみたいで、残食が多いんですよね。お代わりをしないで、最初...
4月もあと3日。新入園児の子ども達は本当によくがんばりました。まだ泣いている時もありますが、泣いていない時の方がずっと長くなりました。 保護者の方も大変な1か月を過ごされたと思います。〇時までに準備をして保育園に行って、〇時までに職場に行かなくてはいけない!これまでの生活...
今日は近くの小学校の学習参観に行きました。久しぶりの参観です。以前勤めていた保育園は、小さな町にあり、小学校が3校しかなかったので、全校の授業参観に行き、連携も取れ、小学校は近い存在でした。福岡市は大きな都市なので、ほとんど連携が取れない上に、コロナ禍で本当に遠い存在になっ...
Comments