愛すべき園庭
今日は運動会のリハーサルをする予定だったのですが、夜中から激しい雨が降り続いたので、延期することにしました。子どもたちはやる気満々だったのに、がっかりです。天気にはかないません。
来週の土曜日が運動会ですが、ずっと天気との相性が悪いので、心配でしかたありません。雨女(時代錯誤です)なのかもしれないと思ったりしています。
久しぶりのまとまった雨だったので、室内で一日過ごしました。やっぱり一日部屋の中だとストレスがたまるようで、保育室からは大きな声や泣き声が聞こえてきました。保育園によっては、園庭がなくて(あっても)一日室内で過ごしているという話も聞きますが、とても考えられません。小さな園庭ですが、子どもたちの外遊びを楽しくしてくれる愛すべき園庭です。
先月の職員勉強会で園庭をもっと楽しい場所にしたいと話し合い、芝生を増やしました。ままごと道具ももっと子どもたちが使いやすいように選びたいと思っています。お花を植え替えたので、きれいに咲いているのですが、子どもたちが遊びに使って少し寂しくなりました。子どもたちの遊びが楽しくなるなら・・・・と思っています。
5歳児のYちゃんが、「園長先生、りんご食べないの?もう赤くなってるよ。」と教えてくれたので、「運動会が終わってからみんなで食べようね。」と言うと、「いやだ~!遅すぎる」と言われました。姫りんごの赤い実が9つ、鈴のようになっていますが、いつが収穫時期なのでしょう?みんなで小さなリンゴを切って分け合って食べたいと思います。姫りんごもりんごの花保育園の園庭を象徴する大事な樹です。
新しく入れた砂場のサラサラすぎる砂も、子どもたちが攪拌してちょうどいい感じになりました。夕方、KくんとMちゃんが作ってくれた砂のケーキはとてもおいしそうでした。環境は大事ですね。場所を入れ替えたり、取り出しやすくしたり、子どもたちの手が届くところに置きなおしたりするだけで遊びが変わります。
子どもたちがもっと楽しく遊べるように、小さくても思いがいっぱいこもった園庭にしたいと思います。子どもたちにとっても、私たちにとっても大事な場所にしたいです。
コメント