top of page

憧れの5歳児

 りんごの花保育園では、3・4・5歳児の異年齢児保育を行っています。日本では、同年齢のクラス編成が主流ですが、海外では異年齢クラスがスタンダードだそうです。


 異年齢児保育をして感じるのは、5歳児が5歳児らしく育ち、3・4歳児は、5歳児への憧れの気持ちが強く、いつも5歳児の姿をよく見ていることです。


 5歳児の女の子には敵わないと思うことが時々あります。一昨日の朝、登園時に機嫌が悪くて泣いていた3歳児がいたので、抱っこしようとしたのですが、「イヤーっ!」と大泣き。5歳児の女の子が手を伸ばすと、あっさり抱っこされて泣き止みました。私の36年のキャリアなんて通用しません。


 少し前、水遊びが終わって着替えようとしている3歳児のAちゃんの着替えを手伝おうとすると、「いやーっ!」と拒否されてしまい、近くにいた5歳児の女の子に頼むとあっさりと着替えてさせてくれました。キャリアなんて、子どもには関係ありません。大好きな人にお手伝いしてほしいのですね。


 お昼寝の時もなかなか寝ない3歳児を寝かしつけてくれるのは5歳児の女の子です。絵本を読んだり、トントンとリズムよく身体を優しく叩いて寝かしつけてくれます。時々、なかなか寝てくれない3歳児に手を焼いていますが、お姉ちゃんぶりを発揮してくれます。


 大きくなりたいと願い、そのように振る舞う5歳児の姿を認めながら、時々は甘えたい気持ちを満たしてあげるのも必要ですね。

 
 
 

Recent Posts

See All
神経発達症

先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...

 
 
 
療育の質

児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...

 
 
 
散歩

昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...

 
 
 

Comentarios


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page