top of page

明日は節分

 明日は節分。もう絶対にコロナウィルスのオミクロン株を撃退します。りんご組(3・4・5歳児)の子どもたちは紙を丸めて節分の豆をつくり、準備万端です。担任の先生が子どもたちに、「節分の豆、どうする?」と尋ねると、「去年、鬼さんが痛そう(落花生を投げたからです)だったから、紙で作ろう」ということになったそうです。なんて優しい子ども達。


 りんごの花保育園の鬼は、先生たちが頭にお面をつけているだけなので、すぐに〇〇先生と分かります。「去年は、〇〇先生だったから、今年は〇〇先生と〇〇先生かも?」と子どもたちが予想を立てているのがおもしろいです。


 2年前転園して来た4歳児のTちゃんが、「前の園の鬼が怖かったから、もうあそこの保育園には絶対に行かない」と今日話していたそうです。2年前のことを覚えているなんてすごいですね。よほど強力な鬼だったのでしょう。でも、トラウマになることもあるので、怖がらせすぎるのはよくないとおもいます。


 自分の心の悪い鬼を退治して気持ちがいいという体験が大事なので、そんなに怖がらせる必要はないですね。日頃やんちゃな子どもたちをこの日とばかりに怖がらせるのは、子どものためではないと思います。


 節分・・・もう立春ですが、春の気配は少しも感じません。寒いな~と思っていると、はな組2歳児の子どもたちは、寒風の中、離れた公園まで散歩に行きました。予定より帰ってくる時間が遅かったのは、猫じゃらしの茎が折れた、お友達と手をつなぎたくないと帰り道がなかなか進まなかったからのようです。


 たくさん歩いて、寒い中たっぷり身体を動かした2歳児の子どもたちはスムーズにすやすやとお昼寝に入ったようです。体をたくさん動かして、たくさん食べて、気持ちよく眠る・・・基本的なことですが、大事なことですね。


 日々、オミクロン株の脅威を感じていますが、こんなに元気な子どもたちと一緒に豆まきをしたら、やっつけられそうな気がしています。明日は豆まき、がんばるぞー!

 
 
 

Recent Posts

See All
食べる

年度によって、クラスの雰囲気や子ども達の姿が違うのはよく経験することですが、給食の時間も去年までと違うと聞いてちょっと驚いています。  3日前、5歳児担任のF先生が「子ども達が給食を早く食べるのがカッコいいと思っているみたいで、残食が多いんですよね。お代わりをしないで、最初...

 
 
 
職場復帰

4月もあと3日。新入園児の子ども達は本当によくがんばりました。まだ泣いている時もありますが、泣いていない時の方がずっと長くなりました。  保護者の方も大変な1か月を過ごされたと思います。〇時までに準備をして保育園に行って、〇時までに職場に行かなくてはいけない!これまでの生活...

 
 
 
参観日

今日は近くの小学校の学習参観に行きました。久しぶりの参観です。以前勤めていた保育園は、小さな町にあり、小学校が3校しかなかったので、全校の授業参観に行き、連携も取れ、小学校は近い存在でした。福岡市は大きな都市なので、ほとんど連携が取れない上に、コロナ禍で本当に遠い存在になっ...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page