top of page

最後の芋ほり

今日は、道路を隔てた畑で芋ほりをさせていただきました。持ち主の方のご好意で昨年に引き続き2度目の芋ほりです。昨日の雨で畑の土がぬかるんでいたので、つぼみ組(0歳児)から、少人数で、気をつけながら芋ほりにチャレンジしました。

 持ち主の◯◯さんが言われたように、ここの畑の土は柔らかく栄養分が多いので、太った大きなさつまいもがゴロゴロ出て来て、子ども達はその度に歓声を上げていました。

 大きなお芋を袋に入れて、満足気な3歳児のGくんに、「お芋、どうやって食べる?」と尋ねると、「スプーンとフォーク、いや、お箸(3歳児のプライドですね)とフォークで食べる!」という返事。「お芋の天ぷら、焼き芋!」という答えを予想していたので、思わず笑ってしまいました。

 その隣で同じく3歳児のYくんが袋の中に、次から次にお芋を入れていたので、「Yくん、今日は、3個ずつだよ。」と言うと、慌ててさつまいもを放り投げ、「もう逃したよ!」と一言。

 土の中から出て来たお芋をどんなにドキドキして袋の中に入れていたのか、その言葉でよくわかりました。掘りたてのお芋は温かくて、3歳児の子ども達にとって、虫のような感覚だったのでしょう。


 こんなに楽しくて、ありがたい芋ほりですが、今年で最後になります。3年間の農地転用猶予期間が終わって、近くのディーラーの駐車場になるそうです。とても残念です。りんごの花保育園のすぐ前にあるので、園の駐車場として貸して頂けたらと思っていたのですが、とても借りれるような金額ではなかったと思います。


 芋ほりに駐車場・・・どちらも叶いませんでした。また別の方法を考えたいと思います。2年間、芋ほりをさせて頂いてありがとうございました。

 
 
 

Recent Posts

See All
ゴールド三輪車

保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...

 
 
 
必要な支援

昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...

 
 
 
新しい風

昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page