top of page

楽しくなる勉強

 昨日、講演して頂いたK先生は、自宅で私塾を開設され、子ども達に勉強を教えたり、一緒に料理をしたり、小学校の先生ではできなかったことに取り組んでいらっしゃるそうです。


 勉強がおもしろくなるように教えることが得意だそうですが、魅力的ですね。お子さんが勉強がわからなくて困っていても、そのうちわかるようになると思ってある保護者の方もいらっしゃるようですが、「今わからないことが次にわかるようになることはないです」と話されていました。それはそうですよね。


 例えわからなくて困っていても、躓いたところに戻って勉強できないのが、いまの学校制度です。決められた時間割に沿って、決められた単元を終わらせなければいけないので、全員ができなくてもそのまま突き進むしかありません。困っていても、子どもはなかなかわからないと言えないので、おうちの方が注意して見てあげることが大切だそうです。もし、躓いていることに気づいたら、担任の先生になるべく早く、わからなくて困っていると伝えると、個別の対応をしてくれることもあるそうなので、早めに連絡されるといいようです。


 先日の発達障害概論の研修を受けた時に、講師の先生から、現在の教育は『個別最適な教育』を理念に揚げているのに、実態が追いついていない現状を聞きました。講師の先生は辛口で、「教育制度を決定している官僚は、恵まれた家庭環境の中に生まれ、私立の小・中学校や塾に通い、一流大学を卒業しているので、本人達はみんな個別最適な教育を受けている。だからこそ、現状がわかっていない。このままでは、ますます学力差が開くばかりだ」と話されていました。


 知ることは楽しく、わかることはおもしろいですね。わかるようになると、もっと知りたい、わかるようになりたいという気持ちが高まっていきます。誰もが勉強することが楽しくなれば、この社会は変わるはずです。全ての子どもがその機会や環境に恵まれるように、もっと議論が必要なのではないでしょうか?


 
 
 

Recent Posts

See All
食べる

年度によって、クラスの雰囲気や子ども達の姿が違うのはよく経験することですが、給食の時間も去年までと違うと聞いてちょっと驚いています。  3日前、5歳児担任のF先生が「子ども達が給食を早く食べるのがカッコいいと思っているみたいで、残食が多いんですよね。お代わりをしないで、最初...

 
 
 
職場復帰

4月もあと3日。新入園児の子ども達は本当によくがんばりました。まだ泣いている時もありますが、泣いていない時の方がずっと長くなりました。  保護者の方も大変な1か月を過ごされたと思います。〇時までに準備をして保育園に行って、〇時までに職場に行かなくてはいけない!これまでの生活...

 
 
 
参観日

今日は近くの小学校の学習参観に行きました。久しぶりの参観です。以前勤めていた保育園は、小さな町にあり、小学校が3校しかなかったので、全校の授業参観に行き、連携も取れ、小学校は近い存在でした。福岡市は大きな都市なので、ほとんど連携が取れない上に、コロナ禍で本当に遠い存在になっ...

 
 
 

Comentários


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page