環境は子どもの遊びを広げる
- 智子 大瀧
- Nov 22, 2022
- 2 min read
先日りんご3組(5歳児)のYちゃんが「海賊になって冒険をしたい」と話していたことをブログに書いたのですが、Yちゃんはプリンセスやかわいいものが大好きな女の子です。そんなYちゃんの気持ちを180度変えたのは、海賊からの手紙です。
海賊は、出会った証として宝箱をくれ、その中には白ハンカチと手紙が入っていて、絵の具など使わずに染める方法を考えろと書かれていました。絵具を使わないで染める方法を知らなかった子どもたちに、M先生が、「おうちの方に訊いてみて」と伝えると、りんご3組のAくんが、どんぐりで染めることができると訊いて来てくれました。小学校で『ノー・メディア・デー(テレビやビデオを見ない日)』があって、その日の夜の食卓でAくんが話題にしたそうです。テレビの音がないと、家族の話が弾むようですね。
Tくんがその話をみんなに教えてくれたので、明後日どんぐりを煮て染める

ことになったそうです。海賊の手紙の影響はすごいですね。子ども達の想像の世界をグ~ンと広げてくれました。海賊からの手紙をもらった翌日、Yちゃんたちは、「ほら、あそこに手紙があるよ」とM先生の真似をして手紙や地図を描いて他の子ども達を驚かせていました。地図を辿っていくと、黄色い折り紙で作った箱があってその中に名前を書いたカードが入っていたそうです。ワクワクするでしょう!?
海賊からの手紙が来なければ、こんなに海賊や宝箱にワクワクする気持ちを持つことはなかったでしょう。子ども達の世界を広げ、ワクワクするために、先生たち(大人)が仕掛けや環境をつくることの大切さを改めて感じました。明後日のどんぐり染めの仕上がりと、今後の活動がどのように広がっていくのか楽しみです。
Recent Posts
See All先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...
児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...
昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...
Comments