男性保育士
- 智子 大瀧
- Jun 1, 2024
- 2 min read
昨日は、新規採用職員の研修会に研修部員として参加しました。毎年この研修会に参加している人が500人以上います。この新規採用者のうち、どれだけの人が長く保育園で働いてくれるのでしょう?
研修会にはたくさんの男性保育士が参加されていて、とても嬉しく思いました。男性が長く働ける職種になるのはとても大事です。他の研修部員の園長先生も、「保育士の待遇がよくなったってことだよね」と話されていました。
20年以上前の話になりますが、前の職場では、男性保育士が3人いました。当時はほとんど男性がいなくて、とても珍しがられましたが、長く働き続けることは難しかったです。
性差で話をする時代ではありませんが、保育の世界はまだまだ圧倒的に女性が多い職場です。りんごの花保育園には、男性が二人いる話をすると、研修部員の園長先生に、「男性保育士がいると、何がいいの?」と訊かれました。
「女性だけより、男性がいると職場の風通しがよくなることと、男性の先生は細かいことに拘らなくて、大胆な遊びができることかなって思います」と答えましたが、これは性差というよりも、個人差かもしれません。
でも、社会には男性と女性がいるのですから、子ども達の日常にどちらもいた方が自然で、より豊かな経験できたり、多様な価値観を身につけることができると思います。
このブログを書いているときに、Y先生が、今日の保育の動画を送って来てくれました。やっぱり男性保育士は大事な存在です。
Recent Posts
See All保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...
昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...
昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...
Comments