発達障害?
- 智子 大瀧
- Dec 6, 2022
- 2 min read
今日は午後からさぽ~と保育研修会に出席しました。昨日はリスクマネジメント研究会の研修と、対面研修を続けて受講できて、充実感を味わっています。リモートもいいですが、やっぱり対面研修は、その場にいる方たちと共感しながら、講師の先生を直接見てお話が聞けるのがいいです。
講師は福岡市社会福祉事業団の医療主幹で小児科医の宮崎千明先生でした。長い間、療育機関にかかわって来られ、発達にハンディを抱えるたくさんの子ども達と保護者の方を支えてこられた宮崎先生の言葉は温かく重たかったです。
福岡市の年間出生数は約13,000人で、新規療育相談件数は1,900人を超え、7人に1人(約15%)が療育機関に相談に来られているそうです。インターネットでの検索が容易になり、世の中に発達障害という言葉が広く知られるようになり、自分の子どもに気になることがあると、発達障害ではないかと思ってしまうのでしょう。
コロナ禍で経験が不足しているうえに、他のお子さんの姿を目にすることもなく、自分の子どもだけを見ていると不安ばかりが大きくなるのかもしれませんね。でも、生まれて短い期間しか生活していない子どもたちがこだわりを見せたり、落ち着いて話を聞けなかったりすることがあるのをあまり問題視しないようにしなくてはと思います。子どもは育つ力を持っています。子どもが周りの人から自分らしさを認められ、安心して育っていくことができるような環境をつくっていくことが大事ですね。
子育てについてのヒントも話してくださいました。子どもが買い物に行って、「これがほしい!」とひっくり返って泣いてしまったことはありませんか?「そんなに泣いても買わないよ」というものの周りの目が気になって泣き止ませるために買ってしまうことはないでしょうか?買ってしまうと、子どもは頑張って泣いたらお菓子を買ってもらえたと学習してしまいます。どんなに泣いても買わないという大人の強い気持ちが大事なのでしょうね。
コトが起こってから動くと、子どもの感情を収拾するのに多大な時間と労力がかかってしまうので、コトが起こる前に予測を立て先手を打っておくことが大事だと話されていました。具体的には、買い物に行く前に、「今日はお菓子を1つだけ買う」「お手伝いをしたごほうびにカードを渡して3枚たまったらお菓子を買う」など、あらかじめ子どもと約束をして買い物に行くといいそうです。
私たちの対応も後手後手になることが多いので、コトが起こる前に見通しをもって準備や環境を整えていくことが大事だと学びました。
Recent Posts
See All保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...
昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...
昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...
ความคิดเห็น