top of page

第3回『キラキラデー』

 りんごの花保育園で行っているプロジェクト保育(子ども達が主体的に考え、友達と話し合って活動することが目的)の3回目の『キラキラデー』でした。


 りんごレーシングカーチームは、前回に続いて福重東公園周辺の公共のものや車を見つけて写真を撮りに行く予定でしたが、突然の雨に降られて慌てて園に戻って来ました。でも、子ども達から「傘をさして、室見川まで行きたい!」と意見が出たので、傘をさして出かけました。


 「あの時(雨が降った時)、行くのをやめなくてよかったね。室見川まで傘をさして行けて楽しかった。」と、5歳児のAくんが話していたそうです。傘をさして散歩に行けるのも、小さなグループで活動できるからですね。雨の日にしか見えないもの、雨の日だから発見できたことがあったと思います。


 さかなグループは、絵本『ねこざかな』を読んだ後、みんなで大きな模造紙に魚の絵を描きました。絵本が心に響いたようで、ピカピカのうろこをつけた魚が出来上がりました。「魚釣りに行きたい」「釣った魚で小さな水族館をつくりたい」と想像の翼が広がっているようです。


 つりグループはグループ名を『水グループ』に変え、水をテーマに活動を広げています。ビニール袋に園庭の花と水を入れ、それを揉んで色を出し、筆や刷毛などを使って描きました。泥の絵具は茶色になり、紫のお花は薄い紫色の絵具になりました。でも、色が薄くて少し物足りなさそうだったからでしょうか、担当のM先生が絵具を出し、今度は鮮やかな絵具を使って描いていました。


 それぞれのグループがテーマに沿って活動を始めましたが、まだ手探り状態です。子ども達の心に響くもの、子ども達から〇〇したい!と声が上がってくるようなことは何かを考えながら、様々な提案をしています。子ども達の年齢やこれまでの経験で、一人一人興味・関心は違うのですが、誰かが先生たちの提案にひらめいたり、「いいことを考えた!」と思えば、活動は広がっていくはずです。次の一手を楽しみにしたいと思います。

 
 
 

Recent Posts

See All
神経発達症

先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...

 
 
 
療育の質

児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...

 
 
 
散歩

昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page