top of page

自分らしく

 長い休みの後、寒さも厳しいので、何人かの子ども達は、登園時に保護者の方と離れるのが辛そうです。年末年始は、楽しいことの連続だったでしょうから、無理もありません。大人も布団から出るのが辛いですね。


 昨日の講演で、T高校では『遅刻』という概念がないと聞きました。何時に登校しても、学生は、「よく登校したね』と褒めてもらえるそうです。せっかく学校に行っても、時間に間に合わなければ叱られるのであれば、行くこと自体を諦めてしまうでしょう。


 私は古い時代を生きてきたので、朝決められた時間に起きて、授業開始までに登校するのは当然だと思っていましたが、それにはそれなりの努力と根性が必要だったということに気づきました。努力と根性がなければ、社会の一員でいられなくなるので、必死ではみ出さないように生きて来たような気がします。

 

 でも、こんな思い込みやみんなと同じようにしなくてはいけないという考えが誰かを苦しめていたのかもしれません。そう思うと、毎日朝早くから、暗くなるまで保育園で過ごす子ども達は、こんなに小さいのによく頑張っていると改めて思いました。時々、おうちの方の後を追って泣いてしまう子もいるのですが、そちらの方が自然なことですね。


 昨日、今日とはな組(1・2歳児)の給食のお手伝いをしましたが、子ども達は自分でスプーンを持ち、上手に食べていました。「おかわり」と言っても、「もうこれでおしまいね」と言われると、ちゃんと諦めてくれる子ども達を見ながら、本当に頑張っているなぁと思いました。


 人が社会の中で生きていくためには、我慢をしたり、努力と根性を動員して自分のことは自分でしようとしなくてはいけないのでしょうね。子ども達の頑張っている姿を見ながら、そんなにがんばらなくても大丈夫、頑張りたい子はがんばればいい社会になるといいのにと思いました。みんな違ってみんないい・・・自分の良さを子ども自身が一番実感して、毎日楽しいなぁと思いながら大きくなってほしいと思います。

 
 
 

Recent Posts

See All
神経発達症

先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...

 
 
 
療育の質

児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...

 
 
 
散歩

昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page