top of page

自然との共存

 りんご組(3・4・5歳児)では、今年メロンを植えました。ブログにも書いたと思いますが、ベランダで育てるメロンです。大切に育てたので、見事なメロンの形になったのですが、全然大きくなりません。お仕事で野菜や果物を育ててある保護者の方(りんごの花保育園では園芸の先生と頼りにしています)にお尋ねしたところ、もう大きくならないだろうというお話でした。


 一昨日「もう食べてみたら?」と言われたので、明日収穫することにしました。メロンではなく、瓜の味しかしないだろうとも言われたのですが、自分達で確かめてみることが大事なので、食べてみます。


 子ども達と先生達が、愛情込めて育てたメロンなので、瓜の味がメロンの味に変わるよう、いろいろ試してみようと思っています。


 まずは、ヨーグルトであえてみます。甘味が足りなかったら、ハチミツをかけてみます。きっとメロンとは違った味になると思いますが、子ども達の反応が楽しみです。りんご組保護者の方は、お子さんに感想をきいてみてくださいね。


 先日の大雨のために、農作物は大きな被害を受けました。保育園で育てていた野菜も枯れつつあります。保育園のものは「残念だったね」で済みますが、生計を立てている方は、本当に大変な思いをされていることでしょう。


 自然の力は偉大で怖いですね。年々気温が上昇していますが、いつまでこの暑さの中で生活できるのでしょうか?子ども達の未来を考えると不安になります。過剰に電力を使わないこと、モノを大事に最後まで使うこと、私ができることはほんの些細なことですが、できることを心掛けていきたいと思います。

 

 
 
 

Recent Posts

See All
神経発達症

先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...

 
 
 
療育の質

児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...

 
 
 
散歩

昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page