裸足で遊ぶ
- 智子 大瀧
- Jan 18, 2021
- 2 min read
今日も寒かったですね。時々雪がちらつく中を、子ども達は元気いっぱいに園庭で遊んでいました。0・1・2歳児の子の中には、裸足で遊ぶことが好きな子が多く、足は冷気で真っ赤になっています。「お靴を履こう」と言っても、その言葉を振り切って外に出て行ってしまう姿を見て、やっぱり子どもはすごいなと思います。
冷たさよりも、裸足で土を踏む感覚の気持ち良さの方が優先するのでしょうね。羨ましいくらいです。そう言えば、開園した当時は、園庭が小さな石ころだらけで、裸足で走り回ることができませんでした。3年かけて、土も石もすっかり馴染んできて、裸足の子ども達を気持ちよく受け入れてくれます。園舎も園庭も、狭いながら本当に使いやすくなりました。
・・・ということで、りんごの花保育園の子ども達は裸足で遊ぶのが大好きです。裸足で遊ぶと、土踏まずが形成され、踏ん張ることができるようになり、体幹がしっかりします。
最近の子どもは室内で遊ぶことが多いので、なかなか土踏まずが形成されないと言われています。土踏まずは、生まれつき備わっているのではなく、歩き始めてから少しずつ形成されていくものなので、乳幼児期にどう過ごすかが大事ですね。
土踏まずを形成するために、草履をはいたり、足裏マッサージをしたりなど『足育』の取り組みをしている園もあります。土踏まずがないと、歩いてもすぐに疲れたり、転びやすいなど、結果、運動が嫌いになることにも繋がりかねません。
社会の変化で歩くことも少なくなっていますが、歩くことは運動の基本ですね。楽しみながら体を動かすことで自然に土踏まずが形成されるよう、裸足で遊ぶ子を応援したいと思います。
Recent Posts
See All保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...
昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...
昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...
Commentaires