規則正しい生活
- 智子 大瀧
- Dec 19, 2024
- 2 min read
明日はクリスマス会。子どもたちは楽しみにしているようで、折り紙でクリスマスツリーを折ったり、5歳児の女の子が作っていたオリジナルの絵本のタイトルもクリスマスでした。
そうです、子ども達は自分の絵本を作るようになっています。豊かな想像の世界が広がっているのでしょうね。絵本をスラスラ読めるような子がいたり、自分の名前を書いたり、お手紙の交換も活発になって来ました。
3・4・5歳児が一緒に活動する時間が多いので、5歳児の姿を見て育っている力がたくさんあることを感じます。
最近、朝の放送をするのは、5歳児のFちゃん、Mちゃん、Kくんです。Mちゃんはマイクの前に立つと一度大きく深呼吸をして、とてもはっきりと放送してくれます。
Fちゃんは「気をつけて行動しましょう」と自分で考えた言葉を言ってくれます。Kくんは毎日体操の曲を決めてくれるのですが、「昨日もその曲だったでしょ!」と友達に言われると、変更してくれるようになりました。
5歳児が成長すると、他の年齢の子ども達もその姿を真似ながら成長します。異年齢児保育では5歳児を育てることが大事だと言われているのは本当にその通りだと思います。身長も伸びて来て、園庭で遊んでいる姿を見ると、もう保育園では物足りないだろうなと思って寂しくなります。卒園まであと3か月。一人一人の子ども達が自信を持って小学校に入学できるようにしたいと思います。
そのための課題・・・早寝、早起き、朝ごはんですね。保育園にいる間に、その習慣がつくと、スムーズな一歩が踏み出せます。早く寝て、早く起きて、朝ごはんを食べるなんて、当たり前だと思っていらっしゃるなら、100点満点です。現時点の子育てはうまくいっていると自信をもってくださって大丈夫です。
子ども達にとっては、規則正しい生活リズムがなによりも大事です。これをしたら、次はこれ・・・と予想通りの行動ができれば、安心して生活できます。これからもその生活を続けてくださいね。
Comments