2歳児の保育
- 智子 大瀧
- Aug 27, 2021
- 2 min read
保育の世界に入って36年目になりますが、子ども観が大きく変化したことを感じます。それを受けて当然ながら保育の内容や方法も変化しています。
昨日も書いたように、保育園に就職したころは、子どもに社会性を身につけさせることが一番の課題だったように思います。自分のことが自分でできるようになること、そして先生の指示に従うこと、集団の中で話を聞けるようになること・・・それはとても大事なことですが、一人一人の子どもに合わせて、子どもの思いに寄り添って・・・という視点が随分欠けていたように思います。
集団性や規律性を急ぐあまり、大人がコントロールすることが多くなり、結果、子どもは指示を受けないと動けなかったり、自分らしさを表現することを躊躇したり、集団から外れた子どもは良くない子というレッテルが貼られてしまいます。
保育の世界では、1・2歳児の保育がその後の保育の鍵になると言われます。1・2歳児の時に、どんな関わりをしてもらったかによって、3歳児以降の保育が変わるということです。これも昔は、3歳児クラスの子ども達がまとまらなかったら、〇〇先生が担任だったからね~という話になってしまいました。
逆に、1・2歳児の担任が規律や集団性ばかりを重要視して関わると、3歳児の担任は、子ども達が叱らないと言うことをきいてくれないので、とても苦労します。叱ってコントロールされて大きくなった子は、叱ったり、指示されないと動けなくなってしまうのです。
2歳児は、あっちへブラブラ、こっちへブラブラしながら、好奇心を満たしたり、試したり、失敗をすると、だんだん自分の行動を振り返ったり、周りを見て行動するようになります。そうすると、大人は子どもの行動を見守りながら、時々声を掛けるくらいでよくなるのです。
言葉にすると簡単そうですが、2歳児の自己主張をおおらかに見守るのはとても大変です。2歳児の保護者の方がイライラしてしまうのはよくわかります。でも、私達は保育のプロです。子どもの発達がわかるので、ブラブラ期の子ども達を笑顔で見守っていきたいと思っています。
Recent Posts
See All先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...
児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...
昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...
Comentarios