top of page

慣らし保育って・・・

 りんごの花保育園初めての健康診断がありました。お休みの子ども達も保護者の方が連れて来て下さったので、全員受診することができました。小児科の先生は、とっても優しい女の先生で、丁寧に診て下さいました。

 開園してそろそろ3週間。泣き声がまだまだ聞こえます。子ども達はもちろん、保護者の方も辛いことでしょう。先日、ヤフーニュースで、「企業の理解がなかなか得られない『慣らし保育』」という記事が載っていました。

 昨日のブログにも書きましたが、ネーミングはとても大事なので、『慣らし保育』という言葉ももういい加減やめたいと思っています。もっと温かくて子ども達や保護者の方を応援するような言葉はないでしょうか。

 学生に『慣らし保育』のことを知っているか尋ねると誰も知りませんでした。子ども達、保護者の方、私達がこんなに苦しい思いをしているこの言葉を、保育科の学生でさえも知らないなんて!

 言葉もわからない、お父さん、お母さんを拠り所に生きている小さな子ども達が新しい環境(見知らぬ場所、見知らぬ人達、おうちとは違う生活リズム、初めてのことだらけの集団生活)に慣れるのに、時間がかかるのは当然です。お父さん、お母さん達は、子どもと会社の板挟みになって辛い思いをしています。せめて1ヶ月くらい、時間をもらえませんか?少しでもいいので、早く帰してもらえませんか?

 『子育てに優しい社会』はスローガンだけではいけないと思います。

Recent Posts

See All
救われる

今日は暑かったですね。インフルエンザのように、暑さとともにコロナウイルスもなくなればいいのに・・・。根拠のない期待をすると、失望が大きくなるので、今は専門家の方が言われる通り、人との接触をできるだけ減らすよう自粛したいと思います。...

 
 
 
きっと大丈夫

ゴールデンウィーク初日。例年とは全く違う思いで過ごしました。日本中の人が同じ思いだと思います。空はこんなに晴れてすがすがしいのに、外に出ることさえ憚られます。 長い長いトンネルの中をさまよっているようです。何か悪いことをしたのでしょうか。自分を責めるような気持ちになってしま...

 
 
 
冷静に・・・。

京都大学iPS細胞研究所所長・教授である山中伸弥教授のコロナウイルスに関するホームページにこんな文章が掲載されていました。 「新型コロナウイルスの感染は子供、特に10歳未満では非常に少ないという、インフルエンザとは異なる特徴があります。報道されている範囲では、10歳未満の子...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page