top of page

時間

早いもので、もうすぐ5月が終わろうとしています。開園して2ヶ月、あっという間でした。全員が新入園児で、私達も初めての場所に、初めての子ども達、初めてのお誕生会、初めての給食・・・初めてづくめでした。

 保育園のカリキュラムは、Ⅳ期に分かれています。Ⅰ期:ガタゴト期 Ⅱ期:始動期 Ⅲ期:充実期 Ⅳ期:まとめ期 ネーミングをすればこんな感じでしょうか。

 Ⅰ期の4月~5月は、毎日いろいろなことが起こって、落ち着かないガタゴト期というネーミングがぴったりの日々を過ごしてきました。やっと自分の場所やものの位置がわかるようになり、生活の流れができ、子ども達も私達も見通しを持って行動できるようになりました。さあ、今からです。

 落ち着いて生活できるようになったので、この年齢のこの時期の子ども達にふさわしい生活や体験ができるように、来週は、各クラスの保育の流れを客観的に観察し、次のステップに行くために先生達と話し合いたいと思っています。

Recent Posts

See All
前へ

今日で5月も終わりです。特別な春を過ごし、また特別な夏を迎えようとしています。元の生活には戻れないことをあらゆる場面で感じていますが、それを受け入れられず、葛藤しています。 自粛を緩和したり、引き締めたりしながら、コロナと共存しなくてはいけないのでしょうか。共存するには、強...

 
 
 
『担当制』その3

今日も、『担当制』の良さをお伝えしようと思っています。『担当制』は、担当を決めて同じ先生が子どもに関わるという保育の方法ですが、特に0~2歳児の子どもは、安心できる特定の人がいると、心の根っこと言われる基本的信頼感が育ちます。...

 
 
 
『担当制』その2

昨日のブログに、りんごの花保育園の未満児クラス(0・1・2歳児)は『担当制』で、一人一人の子どもにじっくり、丁寧に関わっているということを書きました。『担当制』を始めて20年近くになると思いますが、初めの頃は『担当制』の意味さえわかりませんでした。...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page