小さな保育園
- 大瀧智子
- Jun 11, 2018
- 2 min read
りんごの花保育園に就職希望(?)の方が見学に来られました。今年の3月まで、200名位の子ども達がいる園で働いていたそうです。毎日たくさんの子ども達といるのに、忙しすぎてじっくり関われなかったのが辞めた理由だと話されていました。
私にも覚えがあります。20人以上の子ども達を担任していて、行事に追われると、今日は〇〇ちゃんと話したかな?〇〇くんは何をしていたかな?と思いだそうとしても覚えていないのです。集団を動かすことに一生懸命になると、集団の中の一人ひとりの子どもの思いや心もちに気持ちを寄せる余裕がなくなってしまうのです。
新卒の先生2人が、面接の時に、「一人ひとりの子どもとじっくり関わりたいので、りんごの花保育園がいいと思いました。」と話してくれたのを思い出します。小さい園だと、一人ひとりの子どもの言葉に耳を傾け、思いを受け止め、小さな成長に気づくことができます。
そう言えば、今日初めて、トイレでうんちができた3歳児の子がいました。「『トイレに座ったら、下にぽとん、ぽとんって落ちた」ってお話してくれたんですが、その仕草がと~ってもかわいかったんですよ。」と担任のN先生がとっても嬉しそうに教えてくれました。
「早くトイレでできるようになってほしいんです。」とN先生が言っていたのを知っていたので、それを聞いた先生達はとっても喜んで、みんなで褒めました。
行事の時の華やかさはないと思いますが、一日一日をみんなで一緒に過ごしているという安心感はたっぷりあります。小さな園もいいな~。
Recent Posts
See Allりんご2組(4歳児)、3組(5歳児)の女の子達の仲が深まって来たようで、保育園とは違う場所でも一緒に遊びたいようです。 近くに海に囲まれた小戸公園があるのですが、そこで待ち合わせて遊ぼうと約束をしているようです。遊びたい気持ちはいっぱいなのですが、日にちや時間がお家の方に伝...
離乳食の目的は、母乳やミルクでは足りない栄養を補い、それ以外の味に慣れ、少しずつ食べられるものを増やし、発達に応じて、徐々に噛む、飲み込むなどができるようにすることです。何よりも、赤ちゃんが食べる喜びを感じ、自分で食べようとする気持ちを育んでいくことが大切だと思います。...
少し前、今年4月に開園された保育園の主任の先生が、りんごの花保育園に見学に来られました。『担当制』について学びたいということだったので、ベテランのS先生に説明をしてもらいながら、一日じっくり未満児クラスの保育を見てもらいました。...