top of page

偏食

離乳食の時は、なんでも食べていたのに、1歳を過ぎると、好きなものしか食べないようになることがあります。ごはんしか食べない、スープしか飲まない、緑色の野菜は食べない、いも類は絶対に食べない・・・栄養がかたよるんじゃないかと心配になりますよね。一日の必要栄養摂取量は?なんて考えだすと、追いかけまわしてでも食べさせたくなる気持ちも分かります。でも、人間ほど雑多なものを食べる動物はいません。山羊は主に草しか食べないし、ライオンは肉類しか食べないのに、あんなに強くて逞しいです。あまり神経質にならずに、そのうち食べてくれるようになるよね・・・とゆったり構えてもいいのかも。

 子どもの味覚は敏感なので、一度嫌だと思うと、修正するのは難しいようです。見ただけで食べないのも、食べていやだったという記憶がちゃんと残っているから。そう考えると、何でも食べていた頃からの成長ですね。

 なぜ偏食をするのでしょうか。

 「最初に食べた時においしくなかったから」と言われる先生もいらっしゃいますが、それだけではないように思います。一人ひとりの味覚の違い、触覚や臭覚の敏感さなど様々な理由が絡み合った結果のように感じます。

 嫌いなものがずっと嫌いかと言えばそうではなく、ある時期、何かをきっかけに食べれるようになります。そのきっかけは、一緒に食べている人がおいしそうに食べているのを見たり、とてもお腹が空いている時に食べて見ておいしいと感じたり、褒めてもらいたくてがんばって食べたら、おいしいと感じたり・・・いろいろなきっかけがありますが、無理やりではなく、自分から食べてみようと思うことがポイントです。

 『食事は楽しく、おいしく食べるもの』無理をせず、でも自分で食べてみようと思えるように、苦手なものも食卓に準備しておいてくださいね。

Recent Posts

See All
〇〇ちゃん、遊ぼう

りんご2組(4歳児)、3組(5歳児)の女の子達の仲が深まって来たようで、保育園とは違う場所でも一緒に遊びたいようです。 近くに海に囲まれた小戸公園があるのですが、そこで待ち合わせて遊ぼうと約束をしているようです。遊びたい気持ちはいっぱいなのですが、日にちや時間がお家の方に伝...

 
 
 
離乳食

離乳食の目的は、母乳やミルクでは足りない栄養を補い、それ以外の味に慣れ、少しずつ食べられるものを増やし、発達に応じて、徐々に噛む、飲み込むなどができるようにすることです。何よりも、赤ちゃんが食べる喜びを感じ、自分で食べようとする気持ちを育んでいくことが大切だと思います。...

 
 
 
念ずれば・・・

少し前、今年4月に開園された保育園の主任の先生が、りんごの花保育園に見学に来られました。『担当制』について学びたいということだったので、ベテランのS先生に説明をしてもらいながら、一日じっくり未満児クラスの保育を見てもらいました。...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page