父の日
今日は父の日。母の日に比べてスポットライトが当たらないですね。最近は、お父さんも子育てに協力的なので、もっとスポットライトが当たってもいいと思うのですが・・・。抱っこひもで赤ちゃんを抱っこして、颯爽と歩くお父さんはかっこいいと思います。
先日の保育参観の時も、お父さんがたくさん参加して下さいました。子育てに関わると、子どもの成長が実感でき、さらに可愛いと思いますね。
興味深い調査があります。子育てに積極的にかかわる父親の方が、かかわらない父親より、子どもは自分の分身ではないと感じているそうです。子育てにかかわることにより、子どもはその子自身の意志や個性を持った『自分とは異なる存在』であると認識していくようです。子育てに関わることで、親として成長していくのですね。
私達の時代は、母親が一人で子育てをしている家庭が多かったと思います。母親は家庭を守り、父親は仕事をして家族を養うという考え方が普通でした。これは、お父さんにとっても寂しいことですよね。子どもにかかわるからこそ、親子のきずなが強くなるのですから・・・。
最近は、お父さんが、「子育て、手伝うよ」と言うのは、NGだそうです。「手伝うのではなく、同じようにするのが当たり前でしょ」・・・という娘の言葉を聞いて、「いい時代になったね」と言いたかったのですが、やめました。それもNGワードになりそうなので。
『父の日』は、これからスポットライトが当たりますよ。