甘えたい
- 大瀧智子
- Oct 5, 2018
- 2 min read
子どもは、依存と自立を繰り返しながら、一人の人間として育って行きます。子どもが自立するためには、甘えを満たしてもらうということが必須だということでしょう。
寂しい、不安、悲しい、落ち着かない時は、誰かにくっついていたい、話を聞いて欲しい、ただぎゅーっと抱きしめてほしいと思いますよね?大人もそうなのですから、自分の気持ちを言葉で伝えられない子どもはなおさらです。
昨日のブログにも書きましたが、甘えたい気持ちを十分に満たしてもらうと、自分でしたい気持ちがムクムクと出てきます。
親子(特に母子)の関係は、男女の恋愛関係と似ているという話を聞いたことがありませんか。相手の要求が強いと、逃げたくなりますが、逃げれば逃げるほど、相手は追いかけてきます。例えが悪くなってしまってすみません。
甘えたいと思っている子どもを突き放そうとすればするほど、子どもは不安になってしがみつこうとします。甘えたい時はいつでも甘えさせてあげると、安心して外の世界に出ていけるようになります。
園でも、子ども達が甘えたい時は、抱っこをしたり、抱きしめたり、「大好き」と言ったり、目と目を見合わせて話をしています。お母さんの代わりにはなれませんが、甘えを満たしてあげることはできます。園の子ども達は、どんなに大きい子でも、生まれて数年しか経っていません。不安を感じたり、心配になったり、寂しくなるのは当たり前です。
自立を急かさずに、子ども自身が「自分で」と思えるように、ゆっくり温かく見守っていきたいと思っています。
Recent Posts
See All運動会が終わって、改めて年長児の姿を思い返して胸が熱くなりました。りんごの花保育園では、3・4・5歳児の異年齢児で長い時間一緒に過ごします。運動会の練習など、到達目標が違う時は年齢毎に活動しますが、遊びや食事、朝の会、帰りの会は一緒です。...
最高(すぎる)天気の下、第2回運動会が終わりました。9時に開始して、終わったのは12時半を過ぎ、予定より1時間も長くなってしまいました。すみません。 昨日ブログに書いたように、0・1・2歳児は保護者の方と離れて開会式、かけっこ、遊戯に出ました。時々泣いてしまう子もいましたが...
「今日はもう練習はしません」と、りんご組(3・4・5歳児)の子ども達も1日伸び伸びと過ごしていました。今年の運動会のテーマは、年間目標と同じ「自分で考えて行動する」です。 4月から、できるだけ子ども達が自分で考えて決めたり、選んだりする機会をつくり、自分で考えて行動する力を...
Comments