top of page

食育

りんごの花保育園の給食はとてもおいしいです。今日のメニューは、ごはん・ひじきとコーンとツナの煮物・すまし汁・豚肉ときのこの中華炒めでした。毎日、「おいしいなぁ」と感謝して頂いています。

 昨日は給食会議でした。野菜が苦手な子が多くて、たくさん残って戻って来る日もあるそうです。給食の先生は、味付けや切り方、分量の割合を変えてみたり、いろいろ工夫しているそうですが、それでも戻って来ると、やっぱりがっかりするそうです。

 お家の食事も、せっかく作ったのに、「おいしくない」「これいやだ」と言われたら、やっぱり悲しいですよね。だんだん食べるものばかりを食卓に並べるようになって、子どもの苦手なものは出さなくなりますよね。

 保育園の給食はそういうわけにはいきません。野菜や肉、魚など栄養のバランスが取れた福岡市の共通献立で作っています。苦手な野菜・・・特に緑の野菜もしっかり入っています。食べ慣れていない子ども達が苦戦するのも仕方ないかもしれません。

 私は、小さい頃から苦手なものがないので、嫌いなものをがんばって食べた経験がありません。苦手なものを乗り越えられない子ども達の気持ちがよくわからないので、子どもの気持ちに寄り添えていないかもしれません。

 私の妹は、小さい頃野菜が全く食べられなかったのですが、出産後はなんでも食べられるようになりました。経験上、環境や遺伝子もあまり関係がないような気がします。

 偏食があると、食事を楽しむことができません。一日3回食べる食事の時間が楽しみになるよう、食育のことをもっと考えてみようと思います。

Recent Posts

See All
大晦日

令和元年は、明日で最後の日を迎えます(更新が遅くなりました)。今年の最大の出来事は、元号が令和になったことですね。 今年は、保育園や保育士の不祥事が次々に報道され、保育園に対する信頼が揺らいだ年でした。今まで表に出なかっただけなのかもしれませんが・・・。それだけ幼児教育・保...

 
 
 
保育実習

先日の福岡市園長会で、保育士養成校の先生方と、福岡市保育所連盟の理事の先生方との意見交換会の報告書が配布されました。その内容を見てやっぱりと思うことがたくさんありました。 保育実習は10日間実施する学校が多いようです。実習では、実際に子ども達と関わり、現場の先生達の姿を見て...

 
 
 
公衆電話

お昼前、公衆電話から電話がかかって来ました。予想通り、福重東公園に散歩に行ったりんご組(3・4・5歳児)担任のM先生からです。 M先生の後は、次々に子ども達が電話口に出て話してくれたのですが、みんな慣れない公衆電話に戸惑っているようで、緊張した様子の小さな声でした。きっと、...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page