人の価値
- 大瀧智子
- Feb 3, 2019
- 2 min read
昨日、前の園の生活発表会を見に行ったことを書きましたが、一番心に残ったのは、先生達が一人ひとりの良さを大切にしていることが伝わってきたことです。プログラムの内容にも、子ども達に関わる姿勢にもそれが現われていました。
子どもは、「いい子だね」と言われれば、自分はいい子だと思い、もっといい子になろうとします。子どもが自分をどんな子だと思うのか、周りの大人の言動に影響されます。
子どもが、自分の思いを行動や言動で表現すると、いいねと言われたり、悪い、ダメだと言われたりします。大人から見れば、なぜ悪いと言われたことやダメと言われたことを何度も繰り返すのか理解できない時もあるでしょう。でも、子どもは行動しては確かめています。悪いと言われたことを何度も繰り返して、少しずつ理解し、自分の行動を修正していきます。
危険なこと、人を傷つけるような行為でなければ、まずは子どもの立場になり、気持ちを理解した上で大人の思いを伝えていく対応が、子どもの自尊感情を育てることに繋がっていくのだと思います。
保育園で、一人ひとりの良さを大事に育てていく・・・これは十分可能なことです。では、小学校に就学したらどうでしょうか。
生活発表会の最後に、年長組の子ども達が友達と手を繋いで、「もうすぐ卒園します。これからも見守っていて下さい。」と胸を張って言っていました。
小学校の先生方、どうぞ自信を持って成長している子ども達のこの意欲を大切に育てて下さい。
Recent Posts
See All夕方、小学1年生の娘さんがいるY先生に、「小学校、1ヶ月お休みだから大変ですね。お休みしても大丈夫ですよ。」と言うと、「うちは中学生と高校生のお兄ちゃん、お姉ちゃんがいるから大丈夫です。3人でお家にいてもらうから、出勤出来ます。」という返事が返ってきました。よかったです。...
夜、驚くべきニュースが飛び込んできました。新型コロナウィルス感染拡大防止のために、全国すべての小中高校、特別支援学校を来週月曜日から春休みまで休校にする・・・1ヶ月以上の休校なんて前代未聞です。それほど、私たちが立ち向かわなくてはいけない新型コロナウィルスが強敵だということ...
今日、3月7日(土)に予定していたお別れ遠足を中止にしました。苦渋の決断です。卒園児の親子で、姪浜渡船場から船に乗って能古島に渡り、バスに乗って『能古島アイランドパーク』に行って、たくさん遊ぶ予定でした。りんご3組(年長児)の子どもたちを集めて、「ごめんなさい」と言った瞬間...