優先順位
- 大瀧智子
- Mar 4, 2019
- 2 min read
10月になったら、消費税が10%になり、幼児教育無償化が現実になりそうです。やっぱり、優先順位が違う気がして仕方ありません。
東区の保育園の不適切保育や、東京の認可保育園を見てきた人の話などを聞くと、子どもが育つ場所がそんなところでいいの?と怒りが湧いてきます。
保育への理解、子どもへの理解が圧倒的に足りないのです。幼児教育を無償にすればいい保育が受けられるなんて幻想です。
保育環境の整備、保育士の教育、保育士等の処遇改善、指導監査の徹底・・・それが進まなければ、保育の質は担保できません。健全な子どもの育ちは望めないと思います。なぜこんなに幼児教育無償化を急ぐのか?それより先にしなくてはいけないことがあるでしょう?
幼児教育アドバイザーの会議に行くと、様々な幼稚園・保育園を見に行ったり、そこで働く人たちの話から実態が見えてきて、このままじゃいけないという話しになります。草の根レベルで、望ましい幼児教育を伝えていかなくてはいけないと口を揃えて話されます。
子どもは声を上げることができません。自分が置かれている環境が良くないと言う判断もできません。でも、いくら嘆いても、怒ってもこの流れを止めることはできません。それでも、このブログを読んでくださった方が、保育園や幼稚園の保育は大丈夫なの?子ども達はどんな場所でどんな言葉をかけられながら育っているの?と関心を持って下さることで、何かが変わるきっかけになればと思っています。
Recent Posts
See All令和2年度最初の日です。残念ながら、コロナウィルス感染が怖くて、入園・進級式を中止したので、いつもと変わらない朝でした。 ・・・と思ったら、靴箱の靴を片付ける場所が変わっていました。昨日の夜、子ども達が帰った後に、先生達が新しい場所に変えてくれたのです。大きくなった子ども達...
今日は、年長組の子ども達の最後の登園日でした。明日からあの元気で賢くて、楽しい年長組の子ども達が来ないなんて・・・実感が湧きません。 午前中は、りんご組(3・4・5歳児)みんなでお散歩に行っていました。頼りになる黄色帽子の年長組のお兄さん、お姉さんと手を繋いで歩くのも今日が...
開園からずっと一緒に働いてくれた給食室のE先生が、今年度末いっぱいで退職することになり、今日が最後の勤務でした。 朝、園庭でE先生とのお別れ会をして、年長組の子ども達が、代表で花束を渡しました。 その時に掛けた言葉が、「E先生、卒園おめでとうございます。」子ども達が考えた言...
Comentarios