保育士不足
- 大瀧智子
- Apr 8, 2019
- 1 min read
31年度初めての授業でした。毎回最初の授業の時は、どんな学生がいるんだろうと緊張感やわくわく感があります。 最初の授業なので、自己紹介ゲームをしました。自分の良いところを3つ書いてもらって、グループのリーダーにそれを読み上げてもらい、グループの誰かをみんなに当ててもらいました。 自分の良いところを3つ書くのは難しいという学生もいましたが、自分で自分を認めるのはとても大事なことです。
合わせて、来年の今日、どこで何をしているか(していたいか)、卒業後の進路を聞きました。一番多かったのは、まだ決めてない人、もう一年進学する人で、保育士を希望する人は、120人中20人ほどだったように思います。
ここ最近は、保育士より幼稚園教諭の方が人気があります。不適切保育の報道などの影響でしょうか。 福岡市では、ますます保育士不足が深刻になっています。日本経済の維持・発展には保育所の存在、保育士の存在は欠かせないものになっています。
学生がなぜ保育士になりたがらないのか、学生の気持ちに寄り添いながら、その真意を探ってみたいと思います。その上で、保育士の仕事の楽しさや子どもの可愛いさ、重要性を伝えることができればと思っています。
Recent Posts
See All今日は暑かったですね。インフルエンザのように、暑さとともにコロナウイルスもなくなればいいのに・・・。根拠のない期待をすると、失望が大きくなるので、今は専門家の方が言われる通り、人との接触をできるだけ減らすよう自粛したいと思います。...
ゴールデンウィーク初日。例年とは全く違う思いで過ごしました。日本中の人が同じ思いだと思います。空はこんなに晴れてすがすがしいのに、外に出ることさえ憚られます。 長い長いトンネルの中をさまよっているようです。何か悪いことをしたのでしょうか。自分を責めるような気持ちになってしま...
京都大学iPS細胞研究所所長・教授である山中伸弥教授のコロナウイルスに関するホームページにこんな文章が掲載されていました。 「新型コロナウイルスの感染は子供、特に10歳未満では非常に少ないという、インフルエンザとは異なる特徴があります。報道されている範囲では、10歳未満の子...