top of page

それぞれの春

新年度が始まり、2週間が経って少しホッとしています。新しく入園した子ども達も、そんなに泣くこともなく、園生活に馴染んでくれています。そうは言っても、今までおうちの方の側で安心しきって生活してきたのですから、この変化は子どもたちにとっては相当なストレスだったと思います。

 保護者の方も、仕事を始められ、生活が一変したことだと思います。時間に追われ、仕事が終わって保育園にお迎えに来れば、離れていた分しがみついてくる我が子の姿に心が痛んだことでしょう。

 先週、お迎えに来られた新入園児の1歳児のお母さんが、お子さんの園での姿や、園生活に慣れていった経過を聞かれて涙ぐんであったそうです。がんばっている我が子への思いに胸がいっぱいになられたのでしょうね。

 在園児の子ども達も、新しい生活に胸を躍らせてばかりではいられません。一つ上のクラスになるということは、自分でやらなくてはいけないことや守らなくてはいけない約束が増える(実際は増えるわけではなくて、増えたと思うほど理解できるようなったということです)からです。

 りんごの花保育園も同じです。2年目になったのですから、1年目のように知らなかった、分からなかったでは済まされません。昨年の経験をもとに、より高い保育を目指さなくてはいけません。

 新入園児の子ども達、在園児の子ども達、保護者の方、りんごの花保育園の先生達・・・いっしょにがんばりましょう。

Recent Posts

See All
救われる

今日は暑かったですね。インフルエンザのように、暑さとともにコロナウイルスもなくなればいいのに・・・。根拠のない期待をすると、失望が大きくなるので、今は専門家の方が言われる通り、人との接触をできるだけ減らすよう自粛したいと思います。...

 
 
 
きっと大丈夫

ゴールデンウィーク初日。例年とは全く違う思いで過ごしました。日本中の人が同じ思いだと思います。空はこんなに晴れてすがすがしいのに、外に出ることさえ憚られます。 長い長いトンネルの中をさまよっているようです。何か悪いことをしたのでしょうか。自分を責めるような気持ちになってしま...

 
 
 
冷静に・・・。

京都大学iPS細胞研究所所長・教授である山中伸弥教授のコロナウイルスに関するホームページにこんな文章が掲載されていました。 「新型コロナウイルスの感染は子供、特に10歳未満では非常に少ないという、インフルエンザとは異なる特徴があります。報道されている範囲では、10歳未満の子...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page