善く観る
- 大瀧智子
- Apr 20, 2019
- 2 min read
東京大学名誉教授の汐見稔幸先生は、子どもを常に「善く観る」ことが大切だと言われています。子どもを「善く観る」とはどういうことでしょうか。
子どもは、大人から見れば困った行動をすることがあります。それを「ダメでしょ!」と否定的に見るのではなく、その行動の意味を考えたり、その子らしい意図があるのだと肯定的に見ることだと思います。
大人が子どもの行動の意味に思いを寄せ、その子らしい表現だと見れば、子どもにそれが伝わり、安心して行動できるようになります。子どもは善く見られれば見られるほど「善く」育っていきます。
大人は、子どもを急いで育てすぎてはいないでしょうか。早くルールやマナーを身につけてほしいと思うあまり、その子なりの表現に心を寄せたり、なぜそんな行動をしてしまうのか考えることを省いて、大人の価値観を押し付けてはいないでしょうか。
失敗をしながら学んでいく姿を認め、「〇〇したかったんだね」と子どもの思いに寄り添いながら、共感的で肯定的なまなざしを向けることが、子どもの善さを引き出していくのだと思います。
大人が子どもを「善く観よう」とする態度は、周りの大人や子どもにも伝わります。そんな温かなコミュニケーションの中で育っていく子ども達の心には、何より大切な「人を尊重する」という価値観が育っていくのだと思います。
Recent Posts
See All今日は暑かったですね。インフルエンザのように、暑さとともにコロナウイルスもなくなればいいのに・・・。根拠のない期待をすると、失望が大きくなるので、今は専門家の方が言われる通り、人との接触をできるだけ減らすよう自粛したいと思います。...
ゴールデンウィーク初日。例年とは全く違う思いで過ごしました。日本中の人が同じ思いだと思います。空はこんなに晴れてすがすがしいのに、外に出ることさえ憚られます。 長い長いトンネルの中をさまよっているようです。何か悪いことをしたのでしょうか。自分を責めるような気持ちになってしま...
京都大学iPS細胞研究所所長・教授である山中伸弥教授のコロナウイルスに関するホームページにこんな文章が掲載されていました。 「新型コロナウイルスの感染は子供、特に10歳未満では非常に少ないという、インフルエンザとは異なる特徴があります。報道されている範囲では、10歳未満の子...
Comments