虹
- 大瀧智子
- May 20, 2019
- 2 min read

午後7時を過ぎた頃、「虹ですよ!虹!」というS先生の弾んだ声に誘われて、外に出て見ると、大きな大きな二重の虹がくっきりかかっていました。久しぶりにこんな大きな虹を見て、幸せな気持ちになりました。
りんごの花保育園で働いてもらうことが決まっていたのに、0歳児が一人も入所しないことがわかって、急にお断りしてしまったF先生が、明日からりんごの花保育園で働いてくれることになりました。本当に嬉しいです。あんな断り方をしたので、もうムリだと思っていたのですが、先日出した求人票を見て、また応募してくれたのです。本当にありがたいです。
・・・そうなんです。1歳児と2歳児のお子さんがたくさん入園してくれ、育児休暇を取る先生がいて、働き方改革で先生達にお休みをちゃんと取ってもらわないといけないので、人が足りなくなったのです。
F先生は、今年3月まで幼稚園で11年間働いていたベテランの先生です。幼稚園で培って来られた教育をりんごの花保育園でも、ぜひ活かしてほしいと思っています。
今日、園見学に来られたエジプトの方は、りんごの花保育園に入園したいと3回も来て下さいました。少しずつ、りんごの花保育園っていいよ・・・というのが伝わっているような気がします。
1・2歳児のお子さんがたくさん入園してくれたので、0・1・2・3・4歳児はもう受け入れられなくなりました。ずいぶんにぎやかになって楽しいのですが、5歳児のお子さんがもう少し入園してくれるといいなと思います。
大きな虹を見ながら、「りんごの花保育園が楽しくて幸せいっぱいの園になりますように。」と祈りました。
Recent Posts
See All今日で5月も終わりです。特別な春を過ごし、また特別な夏を迎えようとしています。元の生活には戻れないことをあらゆる場面で感じていますが、それを受け入れられず、葛藤しています。 自粛を緩和したり、引き締めたりしながら、コロナと共存しなくてはいけないのでしょうか。共存するには、強...
今日も、『担当制』の良さをお伝えしようと思っています。『担当制』は、担当を決めて同じ先生が子どもに関わるという保育の方法ですが、特に0~2歳児の子どもは、安心できる特定の人がいると、心の根っこと言われる基本的信頼感が育ちます。...
昨日のブログに、りんごの花保育園の未満児クラス(0・1・2歳児)は『担当制』で、一人一人の子どもにじっくり、丁寧に関わっているということを書きました。『担当制』を始めて20年近くになると思いますが、初めの頃は『担当制』の意味さえわかりませんでした。...
Comentarios