top of page

母親が仕事を続けること

母親にとって(もちろん父親にとっても)、子どもの病気は心配です。小さければ小さいほど、自分の身体の不調を表現することができないので、原因がわかるのに時間がかかり心配します。

 最近は、夏なのに冬季の風邪と言われたRSウィルスが流行ったり、インフルエンザで学級閉鎖をしたという話も聞きました。手足口病も全国的に大流行しています。

 手足口病は、ウィルスが1ヶ月くらいなくならないので、登園停止で防ぐことができません。口の中に水ほうができると、痛みが強くて飲み物さえ喉を通らないので、辛い思いをします。唾液を通しても感染が広がるので、小さい子どもがたくさんいる保育園では、防止するのがかなり難しいです。

 手足口病は、子どもによって症状の差が大きく、軽く済む子もいれば、全身に湿疹が出て全身状態が悪くなる子もいます。大人が罹ると、さらにひどい状況になるので、決して侮れない病気です。

 子どもが病気をすると、仕事を休まなくてはいけなくなります。職場の理解があるところも増えてきていますが、そんなところばかりでないのが現状です。

 7、8年前は仕事先に電話をかけると、露骨に不機嫌な声が返って来ました。「〇〇さん、また保育園から電話よ!」こんな言い方をされて、早退を申し出なくてはいけないお母さんの気持ちを考えると、熱があっても電話を掛けるのをためらったことが何度もあります。

 子育てに優しい社会と言われてずいぶん経ちますが、現実はほど遠いものです。子どもが病気になったら、母親が休んで看病する・・・そんな当たり前のことがなんでできないのでしょうか。

 病児保育なんて必要ないはずです。病気で辛い時、子どもはお母さんに側にいてほしいと願っています。子どもが病気になったら、母親(もちろん父親も)が安心して休めるような社会に早くなってほしいと思います。

Recent Posts

See All
これが私たちの保育です

昨日の夕方、園庭で4歳児のAくんと一緒に砂遊びを楽しみました。 Aくんは、何度もハンバーグやバナナ、パンの砂遊びの道具を使って型抜きをして見せてくれました。型をひっくり返して、砂がきれいな形になると、人なつこい笑顔で笑いかけてくれます。「上手にできたね。」「おいしそうだね。...

 
 
 
2020年夏

コロナウイルスの魔の手がすぐそこまで忍び寄って来ました。いろいろな方から、コロナウイルスに罹った人の話や濃厚接触者になった人の話を聞きます。もう逃れることはできないのかもしれません。冷静に、冷静に・・・。 そんな中、3週間と3日遅れのプール開きを行いました。清めの酒と塩で、...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page