top of page

保育園に望むこと

先日、障がいがあるお子さん(不適切な言葉ですみません)を育てていらっしゃる保護者の方のお話を伺ったことをブログに書きました。

 保護者の方は、保育園にお願いしたいことについてもお話されました。「『子どもさんは、保育園でずっとがんばっているから、お仕事がお休みの時は一緒にお休みさせてあげてくださいね。』と言われるのは辛いです。」

 仕事に家事と大変な上に、家での子育ては気が抜くことができないはずです。そんなお母さんに休んだり、ほっとできる時間を持ってもらうのは大事なことです。そんなことに気がつかなかった(気がつかないふりをしていた?)保育園って、余裕がないんですね。(もちろん、自園も含めてです。)

 お母さん方のお話の後に、グループ討議がありました。その中の話でも、保育士が2人しかいない早朝時間に、障がいがあるお子さん(不適切な言葉ですみません)が登園すると、ただ見ているだけで精一杯・・・と言われていました。怪我をさせていはいけない、保育室から出て行ってしまわないかという緊張感の中での保育は大変です。

 保育士が足りない、加配職員の補助金が少額の中で、ギリギリの対応をしているのが現状です。先日、療育センターの保護者の方の集まりに参加されたお母さんから、「他の園にお子さんを通わせてあるお母さんが、『遠足の時に連れて行くのは無理と言われた』と話してあったんですが、りんごの花保育園は大丈夫ですか?」と訊かれました。

 そんなひどいことを・・・と思いましたが、そんなことを言わざるを得ないほど、人手が足りない園もあるのかもしれません。悲しいです。

 幼児教育無償化よりも、先にしなくてはいけないことがあったのにと思ってしまいます。どの子も、その子らしく成長できる時間と場が必要です。そして、保育士にも、どの子もかわいいと思える環境が必要です。

Recent Posts

See All
年長児の成長

運動会が終わって、改めて年長児の姿を思い返して胸が熱くなりました。りんごの花保育園では、3・4・5歳児の異年齢児で長い時間一緒に過ごします。運動会の練習など、到達目標が違う時は年齢毎に活動しますが、遊びや食事、朝の会、帰りの会は一緒です。...

 
 
 
楽しい楽しい運動会

最高(すぎる)天気の下、第2回運動会が終わりました。9時に開始して、終わったのは12時半を過ぎ、予定より1時間も長くなってしまいました。すみません。 昨日ブログに書いたように、0・1・2歳児は保護者の方と離れて開会式、かけっこ、遊戯に出ました。時々泣いてしまう子もいましたが...

 
 
 
いよいよ運動会

「今日はもう練習はしません」と、りんご組(3・4・5歳児)の子ども達も1日伸び伸びと過ごしていました。今年の運動会のテーマは、年間目標と同じ「自分で考えて行動する」です。 4月から、できるだけ子ども達が自分で考えて決めたり、選んだりする機会をつくり、自分で考えて行動する力を...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page