りんご?梨?
- 大瀧智子
- Oct 26, 2019
- 2 min read
今日の給食は、りんご組(3・4・5歳児)保育室で子ども達と一緒に食べました。保育室に行くと、みんなスモックを着ています。「どうしたの?」と尋ねると、カレーうどんなので、制服の白いポロシャツが汚れないように着ているそうです。
デザートは梨。りんご組(3・4・5歳児)の子ども達は、皮をむいてカットしてある果物を見て、梨かりんごかわからないようでした。「どっちだと思う?」と尋ねると、匂いを嗅いだり、じっと観察して「梨・・・だと思う」と少し自信がなさそうな答えが返ってきました。
「いただきます」の挨拶をして食べても、やっぱりどちらかわからないようです。「梨と思う人?」と誰かが問いかけると、「はい」とみんなが手をあげます。「りんごと思う人?」と聞くと誰も手が上がりません。それでも梨だと言い切れる子はあまりいませんでした。
「固いから梨だと思う」と言う子もいましたが、「りんごだって固いよ」と言うと、そうか~と言う顔。
私たちが食べて(見て)すぐに、梨だとわかるのはなぜでしょう?
そうです。もちろんたくさん見たり、食べたりなどの経験をしているからです。最近は果物を食べない家庭が増えているそうです。特に皮をむく食べ物は面倒だと食べない家庭が多いようです。子ども達も食べる経験が少ないのかもしれません。
今日、午後からりんご2組・3組(年中・年長組)で散歩に行った時も、柿の実を見つけて、「みかん!」と言う子がいました。
りんご、梨、柿、みかん・・・秋の果物は栄養たっぷりです。ご家庭でもたくさん果物を食べて下さいね。
Recent Posts
See All運動会が終わって、改めて年長児の姿を思い返して胸が熱くなりました。りんごの花保育園では、3・4・5歳児の異年齢児で長い時間一緒に過ごします。運動会の練習など、到達目標が違う時は年齢毎に活動しますが、遊びや食事、朝の会、帰りの会は一緒です。...
最高(すぎる)天気の下、第2回運動会が終わりました。9時に開始して、終わったのは12時半を過ぎ、予定より1時間も長くなってしまいました。すみません。 昨日ブログに書いたように、0・1・2歳児は保護者の方と離れて開会式、かけっこ、遊戯に出ました。時々泣いてしまう子もいましたが...
「今日はもう練習はしません」と、りんご組(3・4・5歳児)の子ども達も1日伸び伸びと過ごしていました。今年の運動会のテーマは、年間目標と同じ「自分で考えて行動する」です。 4月から、できるだけ子ども達が自分で考えて決めたり、選んだりする機会をつくり、自分で考えて行動する力を...