小学校開始に願うこと
- 大瀧智子
- May 3, 2020
- 1 min read
非常事態宣言が1ヶ月延び、まだまだこんな生活が続きそうです。もしかしたら、ゴールデンウィーク明けに解除されるかもと淡い期待を持っていましたが、やはり・・・諦めモードで過ごしています。
かわいそうなのは、卒園した子ども達です。入学式が1ヶ月以上延び、先の見通しも立っていません。ランドセルも入学式に着る予定だった式服の出番もないままです。どんな気持ちで毎日を過ごしているのでしょうか。
6月に入学式が行われても、暑くて準備していた式服も着れないでしょうね。入学式後は、授業時間を確保するために、ゆっくり慣れる時間もないまませきたてられるように授業が進行するかもしれません。
運動会もなく、夏休み、冬休みも短縮されると言われていますが、子ども達がコロナ(大人)の都合で戸惑うことがないよう願います。
コロナで失われた分、より楽しい小学校生活が送れますように。
Recent Posts
See All今日で5月も終わりです。特別な春を過ごし、また特別な夏を迎えようとしています。元の生活には戻れないことをあらゆる場面で感じていますが、それを受け入れられず、葛藤しています。 自粛を緩和したり、引き締めたりしながら、コロナと共存しなくてはいけないのでしょうか。共存するには、強...
今日も、『担当制』の良さをお伝えしようと思っています。『担当制』は、担当を決めて同じ先生が子どもに関わるという保育の方法ですが、特に0~2歳児の子どもは、安心できる特定の人がいると、心の根っこと言われる基本的信頼感が育ちます。...
昨日のブログに、りんごの花保育園の未満児クラス(0・1・2歳児)は『担当制』で、一人一人の子どもにじっくり、丁寧に関わっているということを書きました。『担当制』を始めて20年近くになると思いますが、初めの頃は『担当制』の意味さえわかりませんでした。...