何回も読みたい絵本
- 大瀧智子
- Jul 4, 2020
- 2 min read
毎日、絵本コーナーから、こんな声が聞こえて来ます。「〇〇の絵本を借りたい」「また?この前も借りたでしょ。違う本にしたら?」「いやー!これがいい!」
何回、何十回であろうと、子どもが読みたいと思った本を読んでほしいなと思います。子どもは、絵本を読んでいる時、絵本の世界に入って遊ぶと言われています。きっと、まだ遊び足りないのでしょう。
私が知っている2歳児の男の子は、1年間365日、毎日同じ絵本を夜寝る前に読んだそうです(お母さんから聞いたお話です)。絵本のタイトルは、「かいじゅうたちのいるところ」(モーリス・センダック・作/じんぐうてるお・訳)、映画化もされ、あまりにも有名な絵本ですね。

主人公の男の子、マックスが家の中で大暴れしたことに怒ったお母さんが、寝室に閉じ込めてしまいます。すると、寝室に、にょきりにょきりと木が生え出したかと思うと、波が打ち寄せ、マックスは、かいじゅうたちのいるところにたどりつきます。かいじゅうの王様になったマックスは、大いばり・・・。
たくさん遊んで楽しい時間を過ごしていたものの、やっぱり時間が経つと、大好きな誰かさんに会いたくなって、かいじゅうたちのいるところから家に戻って来るというお話です。2歳児の、自立と依存の間を揺れ動く心にピッタリ来るのでしょうね。子ども達が大好きな絵本のひとつです。
好きな絵本ができて、絵本の世界でたくさん遊んで、心が豊かに育つのでしょうね。
Recent Posts
See All昨日の夕方、園庭で4歳児のAくんと一緒に砂遊びを楽しみました。 Aくんは、何度もハンバーグやバナナ、パンの砂遊びの道具を使って型抜きをして見せてくれました。型をひっくり返して、砂がきれいな形になると、人なつこい笑顔で笑いかけてくれます。「上手にできたね。」「おいしそうだね。...
コロナウイルスの魔の手がすぐそこまで忍び寄って来ました。いろいろな方から、コロナウイルスに罹った人の話や濃厚接触者になった人の話を聞きます。もう逃れることはできないのかもしれません。冷静に、冷静に・・・。 そんな中、3週間と3日遅れのプール開きを行いました。清めの酒と塩で、...