夏の宿題
朝晩涼しい風が吹くようになりましたね。夏休みもあと2日という子ども達も多いのではないでしょうか。夏の宿題は大丈夫ですか?私も夏休みの自由研究ではずいぶん苦しみました。
夏休みが始まるころは、「あれをしようかな、これもいいな」とワクワクしたのですが、だんだん夏休みの終わりが近づいてくると、焦ってなんでもいいや・・・という気持ちになりました。どうにか仕上げて、9月1日に小学校に持って行くとホッとしたことを思い出します。
今考えると、自由研究は、現在の教育が目指している「主体的な学び」ですね。言われたことはできても、自分で課題を考えて、解決する力は本当に大事だと思います。卒園児の子ども達は、夏の宿題はもう終わったでしょうか?夏は子ども達を大きく成長させるので、会いたいです。
先日、10日間休んでいた先生が久しぶりに出勤して、子ども達の成長に驚いたと言っていました。たった10日で子どもは大きく変わるのですね。毎日見ているとわからないのですが、一日一日がとても大事です。
りんご組(3・4・5歳児)の子ども達は、最後の体育教室のプール指導の日でした。3歳児は、水に慣れ、鼻先まで水につける、4歳児は顔を全部つけてもぐる、5歳児はバタ足で泳ぐことが目標だったそうですが、ほとんど達成したそうです。夏の宿題をクリアしたことで、子ども達の笑顔は自信満々でした。
来月から運動会を目指して練習が始まります。運動会も子ども達が考えた目標があります。
3歳児は、楽しい運動会・がんばる運動会・みんなの運動会。4歳児は、疲れても最後まで、全部本気でがんばる運動会。5歳児は、みんなで一緒に力を合わせて嬉しい・楽しい運動会。
クラスごとにいろんなカラーがあります。マイペースな3歳児、やる気満々の4歳児、みんな一緒が大好きな5歳児・・・それぞれにピッタリの目標が決まりました。
Comments