top of page

赤ちゃん

 4か月になる赤ちゃんを育てている娘が「Sくん(赤ちゃん)を連れていると、次々におばあちゃんが来て『かわいいね』と言ってくれるんだよ。赤ちゃんはすごいね」と話していました。


 私もたまにSくんを抱っこしていると「こんな小さな赤ちゃん、久しぶりに見た。かわいいね~」と通りがかりの様々な年代の人たちが目を細めて声をかけてくれます。昔は生後100日までは外に連れ出してはいけないと言われていたので、人目を気にしながら抱っこしていましたが、そんな冷たい目で見られることもなくなりました。


 赤ちゃんはそこにいるだけで、周りの人を幸せな気持ちにしてくれます。少子化でますます赤ちゃんが貴重な存在になっているような気がします。私は仕事でも毎日保育園で赤ちゃんたちとふれあうことができるので幸せです。


 そんな中、少し悲しい話も聞きました。知らない人に赤ちゃんを触られたくないと思っている人もいるそうです。コロナ禍が長く続いたことや、怖い事件が関係しているのかもしれません。知らない人に声をかけられたり、触られたくないと思っている人がいると思うと、声をかけられなくなってしまいますね。


 20年ほど前、子育て支援が始まった頃、大学教授の先生に「かわいいね~」と声をかけるだけで子育て支援になると言われたので、私も子どもや赤ちゃんを見ると笑いかけたり、話しかけたりしていたのですが、それを良く思わない人もいるという話はショックでした。


 そんな防御的で、他の人と関わりたくない人が増えるのは悲しく、赤ちゃんたちが大きくなった時にどんな社会になっているのか心配になります。人は人の中で育ちます。普通に見える人が犯罪に手を染める世の中なので、知らない人に大事な子どもを触られたくないと思う気持ちがわからないでもないのですが、もっと人の善意を信じてほしいと思います。赤ちゃんはお母さんをしっかり見ています。

 
 
 

Recent Posts

See All
神経発達症

先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...

 
 
 
療育の質

児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...

 
 
 
散歩

昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page