お話会
- 智子 大瀧
- Oct 8, 2021
- 2 min read
宮原美智子先生をお迎えして、初めてのお話会『語りの森』を開催しました。

宮原先生を中心に『語りの森』として活躍されてきたことを伺っていたので、りんごの花保育園でも『語りの森』をタイトルにしたのですが、小さな子ども達が親しみやすいように、『みーちゃんのおはなしかい』と自己紹介されました。
とても美しい宮原先生の声のイメージが『語りの森』のネーミングにぴったりと思っていたのですが、『みーちゃんのおはなしかい』の名前は子ども達にすぐに浸透しそうです。次回からは『みーちゃんのおはなしかい』にしたいと思います。
0・1・2歳児と3・4・5歳児に分けてお話をして頂きました。先日見学に来られた方がお友達を3組連れて来て下さったので、いつもより賑やかにお話会が始まりました。2歳児の男の子の中には、体を動かしたくて仕方がなくて、座って話を聞くことが難しい子もいました。でも、何度かお話会を重ねていくと、お話会を楽しめるようになるので、その日を楽しみに待ちたいと思います。

3・4・5歳児は、いつも通り静かに集中してお話を聞いていました。お話会の先生方が、「お話を聞くのが上手ですね。いつも先生たちがたくさん絵本を読んでくださっているのがよくわかります。」と言われました。初めてのお話会でしたが、お話の内容をよく理解して聞いていました。今年度の目標である『話を聞く力』が育っていることが確認出来て嬉しかったです。
「園に入った途端、雰囲気がいいと感じました。」と褒めてもらいました。雰囲気は、短時間で醸成されるものではないので、日頃の保育の成果でもあると思います。こんな言葉を頂けるとさらに嬉しくなります。
最後にわらべ歌『さよならあんころもち』を歌ってくださいました。毎日帰りの挨拶で『さよならあんころもち』をしている子ども達は、さらにお話会の先生方に親しみを持ったようで、「ありがとうございました。」「また来てください。」と次から次に挨拶をしていました。来月の『みーちゃんのおはなしかい』が楽しみです。
Recent Posts
See All保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...
昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...
昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...
Comments